【お知らせ】「関西文化の日」の参加協力について

 今年で第16回目を迎える関西文化の日は、関西一円の美術館・博物館・資料館等の文化施設のご協力により、11月に入館料(原則として常設展 ※通常無料施設あり)を無料とする取組みです。

 今年は岩倉具視幽棲旧宅も協力施設として参加しております。当施設の無料開放は下記の要領で行います。これまで当施設へお越しになったことのない方は、この機会に是非お越し下さい。

 

日時:11月13日(火)9:00~17:00(最終入場16:30)

※他施設と日時が異なりますので、ご注意下さい。

詳しくは、関西文化.comでご確認下さい。

「関西文化.com」ホームページ http://2018kansaibunka.co-site.jp/

(お知らせ)岩倉具視幽棲旧宅 ミュージアム・トーク(全10回)について

 岩倉具視幽棲旧宅にある主屋・附属屋・繋屋や対岳文庫のしつらえや建築などについて当時の生活や風習、文化などを交えて当施設学芸員が解説します。解説の際には、しつらえの側でじっくりご見学いただけます。参加無料・事前予約も不要ですので、お気軽にぜひご参加下さい。

開催日:4月~3月 第4土曜(8月、12月は休み)
時間:13時30分~14時15分
場所:岩倉具視幽棲旧宅 鄰雲軒・対岳文庫・事務所棟休憩室
定員:15人(事前申し込み不要です。当日窓口でお申し出ください。)
料金:無料(別途要入場料)
問い合わせ先:岩倉具視幽棲旧宅管理事務所
住所:京都市左京区岩倉上蔵町100
電話・FAX:075-781-7984

各回の予定内容 

平成30年4月28日(土)第1回「台所」(終了しました)
平成30年5月26日(土)第2回「ふすま」(終了しました)
平成30年6月23日(土)第3回「ガラス障子」(終了しました)
平成30年7月28日(土)第4回「トイレ」(終了しました)
平成30年9月22日(土)第5回「門」(終了しました)
平成30年10月27日(土)第6回「床の間」(終了しました)
平成30年11月24日(土)第7回「風呂」(終了しました)
平成31年1月26日(土)第8回「玄関」
平成31年2月23日(土)第9回「対岳文庫」
平成31年3月23日(土)第10回「あかり」

(お知らせ)明治維新150年記念現地見学会「幕末・維新の歴史を歩く」第4回について

 大変ご好評をいただいております「幕末・維新の歴史を歩く」の第4回として、今回は伏見にある幕末維新に関する史跡をご案内いたします。

 江戸から明治へ時代移り変わるクライマックスに行われた江戸幕府と新政府軍が激突した鳥羽・伏見の戦い。その舞台となった伏見を当施設学芸員と一緒に歩きませんか。

 鳥羽伏見の戦いを中心に、よく知っている史跡の裏話やなかなか見る機会のない史跡、普段気付かないような文化財などを見学しながら現地でわかりやすく解説いたします。普段ご見学いただけない史跡もコースに入っており、また予定コースに記載されている以外の史跡も当日のお楽しみとしてご用意しております。この機会にぜひご参加ください。

 歴史の現場を歩くことで、より具体的に歴史を感じていただける現地見学の講座です。施設の特徴を生かして、幕末から明治維新に関係する史跡を見学するという講座で、毎回テーマに即した幕末維新に関係する場所を見学して、現地で学芸員の解説を聞いていただける講座です。 

 講師は当施設学芸員が行います。講座は授業のような難しい話ではなく、テレビの時代劇と実際の当時の状態を比較しての解説など、卑近な例を用いながら解説するので、楽しみながら学べます。

日時:2018年11月18日(日)9:30~12:00
講師:重岡伸泰(岩倉具視幽棲旧宅 指定管理者 植彌加藤造園株式会社 学芸員)
募集:20名(少雨決行)
参加費:1000円
コース(予定):京阪丹波橋駅→大黒寺→薩摩藩邸跡→松林院→魚三楼→御香宮神社→伏見奉行所跡→維新戦跡→中書島駅

(お知らせ)くずし字を読んでみよう(古文書講座 初級編 全10回)について

 岩倉具視幽棲旧宅では、くずし字に親しみ、地域の古文書を読みとく講座を開催いたします。当館学芸員の手ほどきのもとで、岩倉地域にかかわる江戸時代の古文書や名所図絵などを用いて学習します。

 テキストには京都、特に洛北地域、岩倉地域に残る地域の古文書などを使って勉強します。地域に関わる古文書などを使って勉強するので、古文書に書かれてある文字の勉強だけではなく、当時の地域や時代背景、社会状況などについて解説を加えながら学びます。そのため、江戸時代などの岩倉地域はどのようなところだったのか、当時の岩倉地域をめぐる社会はどのような状態だったのか、など、学校の歴史で習う以上の地域の歴史について学ぶことが出来ます。

 講師は当施設学芸員が行います。講座は授業のような難しい話ではなく、テレビの時代劇と実際の当時の状態を比較しての解説や、現代の社会との相違点などに触れるなど、卑近な例を用いながら解説するので、楽しみながら学べます。

 古文書から直接情報を読み取り、学芸員の解説も加えることで、時代劇のイメージとは異なる、江戸時代の岩倉村の生き生きとした様子を学ぶことが出来ます。

 もう少し深く勉強したい、自分で予習・復習をしたい、という方のために、どのように勉強すればよいか、どんな本を読めばよいのかなど、毎回参考になる本の紹介なども行います。

 全10回の連続講座ですが、途中から参加していただいても判るように内容説明をしています。

 初めての方、途中からの参加も大歓迎です。この機会に是非ご参加ください。

 

開催日:4月~3月 第3土曜(8月、12月は休み)
時間:午前10時~11時30分
場所:岩倉具視幽棲旧宅 鄰雲軒・対岳文庫・事務所棟休憩室
定員:20人
料金:1回700円(別途要入場料)
申し込み方法:
 岩倉具視幽棲旧宅管理事務所の窓口、電話、FAX(氏名、連絡先の記入が必要)でお申し込み下さい。
岩倉具視幽棲旧宅 管理事務所

住所:京都市左京区岩倉上蔵町100
電話・FAX:075-781-7984

各回の予定内容
平成30年4月21日(土)第1回「くずし字にふれてみよう~古い言い回しを知る」(終了しました)
平成30年5月19日(土)第2回「数字をよんでみよう」(終了しました)
平成30年6月16日(土)第3回「江戸時代の単位を知ろう」(終了しました)
平成30年7月21日(土)第4回「ひらがなをよんでみよう(1)」(終了しました)
平成30年9月15日(土)第5回「ひらがなをよんでみよう(2)」(終了しました)
平成30年10月20日(土)第6回「地域の寺社のようすを知ろう(1)」(終了しました)
平成30年11月17日(土)第7回「地域の寺社のようすを知ろう(2)」(終了しました)
平成31年1月19日(土)第8回「江戸時代の村のようすを知ろう(1)」
平成31年2月16日(土)第9回「江戸時代の村のようすを知ろう(2)」
平成31年3月16日(土)第10回「地域と岩倉具視の関係を知ろう」

 

 

 

 

 

(お知らせ)学ぶ!作る!食べる!地域の歴史とワークショップ「亥の子餅の切り絵を一緒に作ろう」について

○学ぶ!作る!食べる!地域の歴史とワークショップ「亥の子餅の切り絵を一緒に作ろう」

  昔の京都では御所の中で旧暦十月の亥の日に天皇から亥の子餅を家臣に渡す風習があり、「玄猪」と呼ばれていました。その後には、稲刈りの時期に収穫を祝う行事と変化して、一般の民衆の間に広まっていきました。宮中行事から民間の行事へ伝播して、姿を代えながら現在に伝わる「玄猪」について、岩倉具視らが生活した宮中での行事からどのように変化して現在に伝わっているのかを一緒に学びましょう。
 今回は行事食としての亥の子餅を題材として、歴史的なお話を聞いて、切り絵を体験してみましょう。完成後はみんなで一緒に亥の子餅をいただきます!
 大人から子供まで楽しめる学ぶ・体験する・食べるの簡単な講座です。解説は「京都ぶらり歴史探訪」(BS朝日)「比叡の光」(KBS京都)「にっぽん!歴史鑑定」(BSTBS)などで解説の当施設学芸員の重岡伸泰が楽しくわかりやすい解説でお話します。
 亥の子餅は愛信堂(京都西陣)のものをご用意いたしています。愛信堂は厳選した素材の持ち味を最大限に引き出し、手間を惜しまず丁寧に作りあげた本格的な和菓子を提供する御菓子司です。愛信堂の亥の子餅を食べながら、皆で楽しく学びましょう。

開催日時:2018年11月11日(日)①10:00~12:00②13:00~15:00
場  所:岩倉具視幽棲旧宅 対岳文庫・休憩室
料  金:1500円(亥の子餅を食べる料金も含む。要別途入場料)
定  員:各回10名(合計20名、要事前予約)
講  師:重岡伸泰(岩倉具視幽棲旧宅 学芸員)
     川合奈穂(植彌加藤造園 スタッフ)

申し込み:岩倉具視幽棲旧宅管理事務所

     電話・FAX 075-781-7984(受付時間 9:00~16:30)

※参加当日は、はさみをご持参下さい。

 

(お知らせ)地域史跡見学会「洛北岩倉地域の歴史を歩く」開催について

 洛北岩倉地域には、様々な古くからの歴史が刻まれています。平安遷都、応仁の乱、天文法華の乱・・・。地域に残る歴史を当施設学芸員と一緒に一緒に歩きませんか。歴史の現場でわかりやすく解説しいたします。(本年6月に雨天中止の行事の振り替え開催です。)

開催日時:2018年10月28日(日)10:00~12:00
集合場所:岩倉具視幽棲旧宅
料  金: 1000円(資料代込み) ※少雨決行

定  員:20名
コ ー ス:岩倉具視幽棲旧宅→山住神社→石座神社→旧大雲寺境内(昌子内親王墓、観音の滝、実相院門跡墓など)→岩倉具視幽棲旧宅(予定)

申し込み方法:岩倉具視幽棲旧宅管理事務所の窓口あるいは、下記の電話、FAXにてお申し込みください。

 岩倉具視幽棲旧宅管理事務所 電話 075-781-7984 FAX 075-781-7984

※京都市共催事業

 

 

 

 

 

 

(お知らせ)くずし字を読んでみよう(古文書講座 初級編 全10回)について

 岩倉具視幽棲旧宅では、くずし字に親しみ、地域の古文書を読みとく講座を開催いたします。当館学芸員の手ほどきのもとで、岩倉地域にかかわる江戸時代の古文書や名所図絵などを用いて学習します。

 古文書から直接情報を読み取り、学芸員の解説も加えることで、時代劇のイメージとは異なる、江戸時代の岩倉村の生き生きとした様子を学ぶことが出来ます。

開催日:4月~3月 第3土曜(8月、12月は休み)
時間:午前10時~11時30分
場所:岩倉具視幽棲旧宅 鄰雲軒・対岳文庫・事務所棟休憩室
定員:20人
料金:1回700円(別途要入場料)
申し込み方法:
 岩倉具視幽棲旧宅管理事務所の窓口、電話、FAX(氏名、連絡先の記入が必要)でお申し込み下さい。
岩倉具視幽棲旧宅 管理事務所

住所:京都市左京区岩倉上蔵町100
電話・FAX:075-781-7984

各回の予定内容
平成30年4月21日(土)第1回「くずし字にふれてみよう~古い言い回しを知る」(終了しました)
平成30年5月19日(土)第2回「数字をよんでみよう」(終了しました)
平成30年6月16日(土)第3回「江戸時代の単位を知ろう」(終了しました)
平成30年7月21日(土)第4回「ひらがなをよんでみよう(1)」(終了しました)
平成30年9月15日(土)第5回「ひらがなをよんでみよう(2)」(終了しました)
平成30年10月20日(土)第6回「地域の寺社のようすを知ろう(1)」(終了しました)
平成30年11月17日(土)第7回「地域の寺社のようすを知ろう(2)」
平成31年1月19日(土)第8回「江戸時代の村のようすを知ろう(1)」
平成31年2月16日(土)第9回「江戸時代の村のようすを知ろう(2)」
平成31年3月16日(土)第10回「地域と岩倉具視の関係を知ろう」

 

 

 

 

 

(お知らせ)岩倉具視の古文書を読む(全10回)について

 岩倉具視幽棲旧宅では、岩倉具視の古文書を読む講座を開催いたします。岩倉具視の古文書を皆さんで一緒に読みませんか。当館学芸員の手ほどきにより岩倉具視の人柄が分かる史料や明治維新の重要事項の史料を読みましょう

 古文書から直接情報を読み取り、学芸員の解説も加えることで、時代劇のイメージとは異なる、岩倉具視の異なった側面を知ることが出来ます。逐次参加を受け付けています。全10回の途中からの参加もOKです。

開催日:4月~3月 第4土曜(8月、12月は休み)
時間:午前10時~11時30分
場所:岩倉具視幽棲旧宅 鄰雲軒・対岳文庫・事務所棟休憩室
定員:20人
料金:1回700円(別途要入場料)
申し込み方法:
 岩倉具視幽棲旧宅管理事務所の窓口、電話、FAX(氏名、連絡先の記入が必要)でお申し込み下さい。
岩倉具視幽棲旧宅 管理事務所

住所:京都市左京区岩倉上蔵町100
電話・FAX:075-781-7984

各回の予定内容
平成30年4月28日(土)第1回「岩倉具視はどんな手紙を書いていたのか?」(終了しました)
平成30年5月26日(土)第2回「岩倉具視の建白書を読む(1)」(終了しました)
平成30年6月23日(土)第3回「岩倉具視の建白書を読む(2)」(終了しました)
平成30年7月28日(土)第4回「岩倉具視の日記を読む(1)」(終了しました)
平成30年9月22日(土)第5回「岩倉具視の日記を読む(2)」(終了しました)
平成30年10月27日(土)第6回「岩倉具視の幕末の手紙を読む(1)」(終了しました)
平成30年11月24日(土)第7回「岩倉具視の幕末の手紙を読む(2)」
平成31年1月26日(土)第8回「岩倉具視の明治の手紙を読む(1)」
平成31年2月23日(土)第9回「岩倉具視の明治の手紙を読む(2)」
平成31年3月23日(土)第10回「岩倉具視の明治の手紙を読む(3)」(仮)

 

(お知らせ)岩倉具視幽棲旧宅 ミュージアム・トーク(全10回)について

 岩倉具視幽棲旧宅にある主屋・附属屋・繋屋や対岳文庫のしつらえや建築などについて当時の生活や風習、文化などを交えて当施設学芸員が解説します。解説の際には、しつらえの側でじっくりご見学いただけます。参加無料・事前予約も不要ですので、お気軽にぜひご参加下さい。

開催日:4月~3月 第4土曜(8月、12月は休み)
時間:13時30分~14時15分
場所:岩倉具視幽棲旧宅 鄰雲軒・対岳文庫・事務所棟休憩室
定員:15人(事前申し込み不要です。当日窓口でお申し出ください。)
料金:無料(別途要入場料)
問い合わせ先:岩倉具視幽棲旧宅管理事務所
住所:京都市左京区岩倉上蔵町100
電話・FAX:075-781-7984

各回の予定内容 

平成30年4月28日(土)第1回「台所」(終了しました)
平成30年5月26日(土)第2回「ふすま」(終了しました)
平成30年6月23日(土)第3回「ガラス障子」(終了しました)
平成30年7月28日(土)第4回「トイレ」(終了しました)
平成30年9月22日(土)第5回「門」(終了しました)
平成30年10月27日(土)第6回「床の間」
平成30年11月24日(土)第7回「風呂」
平成31年1月26日(土)第8回「玄関」
平成31年2月23日(土)第9回「対岳文庫」(仮)
平成31年3月23日(土)第10回「あかり」(仮)

(お知らせ)くずし字を読んでみよう(古文書講座 初級編 全10回)について

 岩倉具視幽棲旧宅では、くずし字に親しみ、地域の古文書を読みとく講座を開催いたします。当館学芸員の手ほどきのもとで、岩倉地域にかかわる江戸時代の古文書や名所図絵などを用いて学習します。

 テキストには京都、特に洛北地域、岩倉地域に残る地域の古文書などを使って勉強します。地域に関わる古文書などを使って勉強するので、古文書に書かれてある文字の勉強だけではなく、当時の地域や時代背景、社会状況などについて解説を加えながら学びます。そのため、江戸時代などの岩倉地域はどのようなところだったのか、当時の岩倉地域をめぐる社会はどのような状態だったのか、など、学校の歴史で習う以上の地域の歴史について学ぶことが出来ます。

 講師は当施設学芸員が行います。講座は授業のような難しい話ではなく、テレビの時代劇と実際の当時の状態を比較しての解説や、現代の社会との相違点などに触れるなど、卑近な例を用いながら解説するので、楽しみながら学べます。

 古文書から直接情報を読み取り、学芸員の解説も加えることで、時代劇のイメージとは異なる、江戸時代の岩倉村の生き生きとした様子を学ぶことが出来ます。

 もう少し深く勉強したい、自分で予習・復習をしたい、という方のために、どのように勉強すればよいか、どんな本を読めばよいのかなど、毎回参考になる本の紹介なども行います。

 全10回の連続講座ですが、途中から参加していただいても判るように内容説明をしています。

 初めての方、途中からの参加も大歓迎です。この機会に是非ご参加ください。

 

開催日:4月~3月 第3土曜(8月、12月は休み)
時間:午前10時~11時30分
場所:岩倉具視幽棲旧宅 鄰雲軒・対岳文庫・事務所棟休憩室
定員:20人
料金:1回700円(別途要入場料)
申し込み方法:
 岩倉具視幽棲旧宅管理事務所の窓口、電話、FAX(氏名、連絡先の記入が必要)でお申し込み下さい。
岩倉具視幽棲旧宅 管理事務所

住所:京都市左京区岩倉上蔵町100
電話・FAX:075-781-7984

各回の予定内容
平成30年4月21日(土)第1回「くずし字にふれてみよう~古い言い回しを知る」(終了しました)
平成30年5月19日(土)第2回「数字をよんでみよう」(終了しました)
平成30年6月16日(土)第3回「江戸時代の単位を知ろう」(終了しました)
平成30年7月21日(土)第4回「ひらがなをよんでみよう(1)」(終了しました)
平成30年9月15日(土)第5回「ひらがなをよんでみよう(2)」(終了しました)
平成30年10月20日(土)第6回「地域の寺社のようすを知ろう(1)」(終了しました)
平成30年11月17日(土)第7回「地域の寺社のようすを知ろう(2)」(終了しました)
平成31年1月19日(土)第8回「江戸時代の村のようすを知ろう(1)」
平成31年2月16日(土)第9回「江戸時代の村のようすを知ろう(2)」
平成31年3月16日(土)第10回「地域と岩倉具視の関係を知ろう」