(お知らせ)岩倉具視の古文書を読む(全10回)について

 岩倉具視幽棲旧宅では、岩倉具視の古文書を読む講座を開催いたします。岩倉具視の古文書を皆さんで一緒に読みませんか。当館学芸員の手ほどきにより岩倉具視の人柄が分かる史料や明治維新の重要事項の史料を読みましょう

 古文書から直接情報を読み取り、学芸員の解説も加えることで、時代劇のイメージとは異なる、岩倉具視の異なった側面を知ることが出来ます。逐次参加を受け付けています。全10回の途中からの参加もOKです。

開催日:4月~3月 第4土曜(8月、12月は休み)
時間:午前10時~11時30分
場所:岩倉具視幽棲旧宅 鄰雲軒・対岳文庫・事務所棟休憩室
定員:15人
料金:1回700円(別途要入場料)
申し込み方法:
 岩倉具視幽棲旧宅管理事務所の窓口、電話、FAX(氏名、連絡先の記入が必要)でお申し込み下さい。
岩倉具視幽棲旧宅 管理事務所

住所:京都市左京区岩倉上蔵町100
電話・FAX:075-781-7984

各回の予定内容
平成30年4月28日(土)第1回「岩倉具視はどんな手紙を書いていたのか?」(終了)しました)
平成30年5月26日(土)第2回「岩倉具視の建白書を読む(1)」(終了)しました)
平成30年6月23日(土)第3回「岩倉具視の建白書を読む(2)」
平成30年7月28日(土)第4回「岩倉具視の日記を読む(1)」
平成30年9月22日(土)第5回「岩倉具視の日記を読む(2)」(仮)
平成30年10月27日(土)第6回「岩倉具視の幕末の手紙を読む(1)」(仮)
平成30年11月24日(土)第7回「岩倉具視の幕末の手紙を読む(2)」(仮)
平成31年1月26日(土)第8回「岩倉具視の明治の手紙を読む(1)」(仮)
平成31年2月23日(土)第9回「岩倉具視の明治の手紙を読む(2)」(仮)
平成31年3月23日(土)第10回「岩倉具視の明治の手紙を読む(3)」(仮)

 

(お知らせ)くずし字を読んでみよう(古文書講座 初級編 全10回)について

 岩倉具視幽棲旧宅では、くずし字に親しみ、地域の古文書を読みとく講座を開催いたします。当館学芸員の手ほどきのもとで、岩倉地域にかかわる江戸時代の古文書や名所図絵などを用いて学習します。

 古文書から直接情報を読み取り、学芸員の解説も加えることで、時代劇のイメージとは異なる、江戸時代の岩倉村の生き生きとした様子を学ぶことが出来ます。

開催日:4月~3月 第3土曜(8月、12月は休み)
時間:午前10時~11時30分
場所:岩倉具視幽棲旧宅 鄰雲軒・対岳文庫・事務所棟休憩室
定員:15人
料金:1回700円(別途要入場料)
申し込み方法:
 岩倉具視幽棲旧宅管理事務所の窓口、電話、FAX(氏名、連絡先の記入が必要)でお申し込み下さい。
岩倉具視幽棲旧宅 管理事務所

住所:京都市左京区岩倉上蔵町100
電話・FAX:075-781-7984

各回の予定内容
平成30年4月21日(土)第1回「くずし字にふれてみよう~古い言い回しを知る」(終了)しました)
平成30年5月19日(土)第2回「数字をよんでみよう」(終了)しました)
平成30年6月16日(土)第3回「江戸時代の単位を知ろう」
平成30年7月21日(土)第4回「ひらがなをよんでみよう(1)」
平成30年9月15日(土)第5回「ひらがなをよんでみよう(2)」(仮)
平成30年10月20日(土)第6回「地域の寺社のようすを知ろう(1)」(仮)
平成30年11月17日(土)第7回「地域の寺社のようすを知ろう(2)」(仮)
平成31年1月19日(土)第8回「江戸時代の村のようすを知ろう(1)」(仮)
平成31年2月16日(土)第9回「江戸時代の村のようすを知ろう(2)」(仮)
平成31年3月16日(土)第10回「地域と岩倉具視の関係を知ろう」(仮)

 

 

 

 

 

(お知らせ)明治維新150年記念歴史講演会「岩倉具視と集う人材―山中静逸と柳の図子党―」について

 幕末の政治史に重要な位置を占める岩倉具視。岩倉村に逼塞していた間にも様々なコネクションを通じて情報収集を行い、政策立案に反映していました。山中静逸や松尾相永、藤井九成らの柳の図子党の面々も岩倉に協力していた志士たちです。彼らはどのようにして岩倉の下に集い、どのようなことに参画していたのでしょうか。岩倉具視を巡る知られざるネットワークについてご紹介いたします。

日時:2018年5月26日(土)14:30~16:00
講師:笹部昌利(京都産業大学文化学部助教)
募集:30名
参加費:1000円(別途要入場料)

申し込み方法:岩倉具視幽棲旧宅管理事務所の窓口あるいは、下記の電話、FAXにてお申し込みください。

 岩倉具視幽棲旧宅管理事務所 電話 075-781-7984 FAX 075-781-7984

※京都市共催事業

 

 

 

 

(お知らせ)平成30年度「春期京都非公開文化財特別公開」について

 「京都非公開文化財特別公開」は昭和40年にはじまった文化財愛護の普及啓発事業で、文化財を公開することにより、市民あるいは広く国民的な活用に資し、且つそれに基づいて文化財愛護の関心を高めるという趣旨のもと、春・秋の年2回開催しており今回で通算73回目の開催になります。

 今回の特別公開に、岩倉具視幽棲旧宅も参加することとなりました。対岳文庫において、「具視公一代絵巻」を一堂に会して展示いたします。

 下記の要領で開催いたしますので、是非足をお運びください。

【期 間】 平成30年4月27日(金)~5月6日(日)
【時 間】 午前9時~午後4時(拝観受付) 
【拝観料】 大人800円、中高生400円 (※当該期間は通常と料金が異なりますので、ご注意ください。)
【その他】  事前のご予約は不要ですが、15名以上の団体様は事前に 事務局までご連絡をお願いします。
【お問い合せ】  公益財団法人京都古文化保存協会事務局
 電話075-754-0120/FAX075-754-0122 (平日 午前10時~午後5時) 

詳しくは、下記のURLでご確認ください。

京都古文化保存協会「春期京都非公開文化財特別公開」

http://www.kobunka.com/tokubetsu/index.html

 

(お知らせ)岩倉具視幽棲旧宅 ミュージアム・トーク(全10回)について

 岩倉具視幽棲旧宅にある主屋・附属屋・繋屋や対岳文庫のしつらえや建築などについて当時の生活や風習、文化などを交えて当施設学芸員が解説します。解説の際には、しつらえの側でじっくりご見学いただけます。参加無料・事前予約も不要ですので、お気軽にぜひご参加下さい。

開催日:4月~3月 第4土曜(8月、12月は休み)
時間:13時30分~14時15分
場所:岩倉具視幽棲旧宅 鄰雲軒・対岳文庫・事務所棟休憩室
定員:15人(事前申し込み不要です。当日窓口でお申し出ください。)
料金:無料(別途要入場料)
問い合わせ先:岩倉具視幽棲旧宅管理事務所
住所:京都市左京区岩倉上蔵町100
電話・FAX:075-781-7984

各回の予定内容 

平成30年4月28日(土)第1回「台所」
平成30年5月26日(土)第2回「ふすま」
平成30年6月23日(土)第3回「ガラス障子」
平成30年7月28日(土)第4回「トイレ」(仮)
平成30年9月22日(土)第5回「門」(仮)
平成30年10月27日(土)第6回「床の間」(仮)
平成30年11月24日(土)第7回「風呂」(仮)
平成31年1月26日(土)第8回「玄関」(仮)
平成31年2月23日(土)第9回「対岳文庫」(仮)
平成31年3月23日(土)第10回「あかり」(仮)

(お知らせ)岩倉具視の古文書を読む(全10回)について

 岩倉具視幽棲旧宅では、岩倉具視の古文書を読む講座を開催いたします。岩倉具視の古文書を皆さんで一緒に読みませんか。当館学芸員の手ほどきにより岩倉具視の人柄が分かる史料や明治維新の重要事項の史料を読みましょう

 古文書から直接情報を読み取り、学芸員の解説も加えることで、時代劇のイメージとは異なる、岩倉具視の異なった側面を知ることが出来ます。逐次参加を受け付けています。全10回の途中からの参加もOKです。

開催日:4月~3月 第4土曜(8月、12月は休み)
時間:午前10時~11時30分
場所:岩倉具視幽棲旧宅 鄰雲軒・対岳文庫・事務所棟休憩室
定員:15人
料金:1回700円(別途要入場料)
申し込み方法:
 岩倉具視幽棲旧宅管理事務所の窓口、電話、FAX(氏名、連絡先の記入が必要)でお申し込み下さい。
岩倉具視幽棲旧宅 管理事務所

住所:京都市左京区岩倉上蔵町100
電話・FAX:075-781-7984

各回の予定内容
平成30年4月28日(土)第1回「岩倉具視はどんな手紙を書いていたのか?」
平成30年5月26日(土)第2回「岩倉具視の建白書を読む(1)」
平成30年6月23日(土)第3回「岩倉具視の建白書を読む(2)」
平成30年7月28日(土)第4回「岩倉具視の日記を読む(1)」(仮)
平成30年9月22日(土)第5回「岩倉具視の日記を読む(2)」(仮)
平成30年10月27日(土)第6回「岩倉具視の幕末の手紙を読む(1)」(仮)
平成30年11月24日(土)第7回「岩倉具視の幕末の手紙を読む(2)」(仮)
平成31年1月26日(土)第8回「岩倉具視の明治の手紙を読む(1)」(仮)
平成31年2月23日(土)第9回「岩倉具視の明治の手紙を読む(2)」(仮)
平成31年3月23日(土)第10回「岩倉具視の明治の手紙を読む(3)」(仮)

 

(お知らせ)くずし字を読んでみよう(古文書講座 初級編 全10回)について

 岩倉具視幽棲旧宅では、くずし字に親しみ、地域の古文書を読みとく講座を開催いたします。当館学芸員の手ほどきのもとで、岩倉地域にかかわる江戸時代の古文書や名所図絵などを用いて学習します。

 古文書から直接情報を読み取り、学芸員の解説も加えることで、時代劇のイメージとは異なる、江戸時代の岩倉村の生き生きとした様子を学ぶことが出来ます。

開催日:4月~3月 第3土曜(8月、12月は休み)
時間:午前10時~11時30分
場所:岩倉具視幽棲旧宅 鄰雲軒・対岳文庫・事務所棟休憩室
定員:15人
料金:1回700円(別途要入場料)
申し込み方法:
 岩倉具視幽棲旧宅管理事務所の窓口、電話、FAX(氏名、連絡先の記入が必要)でお申し込み下さい。
岩倉具視幽棲旧宅 管理事務所

住所:京都市左京区岩倉上蔵町100
電話・FAX:075-781-7984

各回の予定内容
平成30年4月21日(土)第1回「くずし字にふれてみよう~古い言い回しを知る」
平成30年5月19日(土)第2回「数字をよんでみよう」
平成30年6月16日(土)第3回「江戸時代の単位を知ろう」
平成30年7月21日(土)第4回「ひらがなをよんでみよう(1)」(仮)
平成30年9月15日(土)第5回「ひらがなをよんでみよう(2)」(仮)
平成30年10月20日(土)第6回「地域の寺社のようすを知ろう(1)」(仮)
平成30年11月17日(土)第7回「地域の寺社のようすを知ろう(2)」(仮)
平成31年1月19日(土)第8回「江戸時代の村のようすを知ろう(1)」(仮)
平成31年2月16日(土)第9回「江戸時代の村のようすを知ろう(2)」(仮)
平成31年3月16日(土)第10回「地域と岩倉具視の関係を知ろう」(仮)

 

 

 

 

 

(お知らせ)学ぶ!作る!食べる!地域の歴史とワークショップ「ちまきの切り絵を一緒に作ろう」について

○学ぶ!作る!食べる!地域の歴史とワークショップ「ちまきの切り絵を一緒に作ろう」

 洛北地域の人々は農業の合間に笹の葉を取って、京都市内の和菓子屋へ売却することが重要な副収入となっていました。これらの笹は、和菓子屋で粽へと姿を変えて京都市内で販売され、祇園祭や宮中儀礼に使用されるという京都の重要な伝統に係っていました。昔の洛北地域の特産品である笹を使用した粽を題材に、その歴史的なお話を聞いたり、切り絵を体験してみましょう。

 作品が完成したら、みんなで一緒に題材にした和菓子を一緒にいただきます!大人から子供まで楽しめる、学ぶ・体験する・食べるの簡単な講座です。

日時:2018年4月22日(日)13:00~15:00
講師:重岡伸泰(当施設学芸員)
   川合奈穂(植彌加藤造園株式会社スタッフ)
募集:20名
参加費:1500円

申し込み方法:岩倉具視幽棲旧宅管理事務所の窓口、電話、FAXで受け付けています。

申し込み先:岩倉具視幽棲旧宅管理事務所

      電話・FAX 075-781-7984(受付時間 9:00~16:30)

※参加当日は、はさみをご持参下さい。

 

 

(お知らせ)第23回京都ミュージアムロードの参加行事「昔の文字を持って帰ろうー拓本体験ー」開催について

 第23回京都ミュージアムロード(主催:京都市内博物館施設連絡協議会)に岩倉具視幽棲旧宅も参加し、下記の期間に行事を開催しております。皆様、ふるってご参加ください。

 

○体験学習「昔の文字を持って帰ろう-拓本体験-」

 岩倉具視幽棲旧宅にある石碑から、昔の文字の拓本(乾拓)を取ってみませんか?

 大人から子どもまで、どなたでも簡単に体験いただけますので、奮ってご参加ください。

 

開催日:2月25日(日)、3月4日(日)、3月11日(日)、3月18日(日)

開催時間:13時30分~14時(所要時間:約30分)

場所:岩倉具視幽棲旧宅

対象:年齢制限なし

定員:各日15人

参加費:100円(別途入場料要、市内小中学生、70歳以上は入場無料)

申し込み先:下記の電話・FAXへお申し込みください。

      岩倉具視幽棲旧宅管理事務所

      電話・FAX 075-781-7984

※当日は汚れても構わない服装でのご参加をお願いいたします。

 

(お知らせ)第23回京都ミュージアムロード(スタンプラリー)の開催について

 本年も京都市内博物館施設連絡協議会が主催となって「京都ミュージアムロード」を開催しております。

 開催期間は下記の通りです。岩倉具視幽棲旧宅も会場として参加しております。会期中にイベントもありますので、皆様、ふるってご参加ください。

会期:2018年1月24日(水)~3月21日(水・祝日)

詳しくは、下記のサイトでご確認ください。

http://www.kyohakuren.jp/news/2017/12/23.html

※スタンプラリーのスタンプは、事務所棟休憩室に設置しております。