国指定史跡 岩倉具視幽棲旧宅とは

 岩倉具視は、明治維新における王政復古に力を注いだ幕末、明治期の代表的な政治家です。文政8年(1825)に参議正三位堀河康親(やすちか)の次男として生まれたのち、天保9年(1838)に公卿岩倉具慶(ともやす)の養子になります。安政元年(1854)には、孝明天皇の侍従となり、次第に朝廷内において台頭し、発言力を増してきました。そのような中で公武合体をすすめるため、孝明天皇の妹、和宮の将軍家への降嫁を推進したことにより、尊皇攘夷派から佐幕派の巨頭と見られるに至り、文久2年(1862)に攘夷運動の高まりの中で辞官落飾し、洛北の岩倉村に慶応3年(1867)までの間幽棲しました。

 岩倉具視は、元治元年(1864)に大工藤吉の居宅(現在の附属屋)を購入し、主屋と繋屋を増築して住居としたのが、この旧宅です。

 当史跡は周囲を塀で囲まれ、居宅は茅葺の主屋(約60㎡)と瓦葺の附属屋(約67㎡)、繋屋(約9㎡)から成ります。他に敷地の南土塀に表門を構え、門を入って主屋南庭に通じる中門、池庭、離れの便所によって構成されています。平成20年(2008)から4箇年をかけて京都市が国庫補助を得て、本格的な修理を行いました。また、敷地の東側には、展示・収蔵施設である対岳文庫(国登録文化財)と管理事務所があります。

 平成25年にこの史跡を長年にわたって守り続けてこられました(財)岩倉公旧蹟保存会から京都市が寄付を受け、保存していくこととなりました。 なお、本旧宅の修繕には公益財団法人日新電機グループ社会貢献基金様にご支援をいただいております。

指定年月日: 昭和7年(1932)3月25日
指定面積: 1,553㎡

敷地図

facilities-map

主屋

DSCN0337

 

茅葺の質素な外観の建物で西側に玄関である式台を設け、玄関、6畳の次の間,床の間のある6畳の座敷と東西一列に部屋が並ぶ間取りで、南側に縁側を設けています。

facilities-planfacilities-section

 

対岳文庫 国登録有形文化財 平成19年(2007)登録

 

岩倉具視遺品類や明治維新関係文書などを展示・収蔵するために昭和3年(1928)に建設された鉄筋コンクリート平屋建ての小規模な建物で、京都市庁舎本館も手掛けた建築家武田五一(京都帝国大学教授)の設計によります。岩倉具視関係品を展示していますが、国指定重要文化財「岩倉具視関係資料」1018点及び京都市指定有形文化財「岩倉具視関係資料」109点は京都市歴史資料館(上京区寺町丸太町 TEL 075-241-4312)に収蔵されています。

 

遺髪碑

facilities-ihatsu

主屋の東側には、岩倉具視の遺髪を収めた慰霊碑が槇子夫人の碑と共に祭られています。また、その北側には子息の具定、具経の碑も建っています。

 

指定管理会社の紹介

植彌加藤造園株式会社

 創業嘉永元年(1848)より、大本山南禅寺の御用庭師を務める京都の造園会社。史跡名勝指定の南禅寺、東本願寺、智積院などの文化財庭園や、南禅寺界隈における無鄰菴をはじめとする別荘庭園の育成管理や作庭に携わる。近年では、京都府の指定管理者制度により、けいはんな記念公園の管理運営を担い、造園の現場、研究、経営の三位一体に取り組む。

≫ 植彌加藤造園株式会社 webサイト