(お知らせ)岩倉具視命日企画「坂本龍馬も通った正門から入ろう」について

岩倉具視幽棲旧宅のイベントとして、大変ご好評をいただいております「坂本龍馬も通った正門から入ろう」を開催いたします。
岩倉具視の命日を記念して、普段は通れない正門からご入場いただけます。坂本龍馬ら勤王の志士たちがここを通り、岩倉具視に面会に来た、当時の気分を味わっていただけます。
当日のご来場者の方には岩倉具視幽棲旧宅でしか手に入らない記念品を贈呈いたします。また当日は、10:30~、11:30~ に特別ガイドをに開催いたします。 幕末維新ファンの皆様、このチャンスをお見逃しなく!

・日程:2025年7月20日(日)10:00~12:00(正門開放最終入場時間は11:30)
・参加費:無料(別途要入場料)
・定員:各時間20名(予約不要)
・会場:岩倉具視幽棲旧宅 主屋
・解説:10:30~、11:30~ 特別解説「岩倉具視幽棲旧宅を訪れた志士たちと岩倉具視」
・講師:重岡伸泰(岩倉具視幽棲旧宅 主任学芸員)

 

ご来場ご予約はこちらから

(お知らせ)夏休み自由研究対策「岩倉具視幽棲旧宅を学ぶ!」について

岩倉具視幽棲旧宅で夏休みの自由研究対策はいかがですか?
岩倉具視幽棲旧宅では夏休みの自由研究対策として、解説パネルを読み解きながらのワークシート学習を無料で実施いたします。岩倉地域の名前の由来から、岩倉具視がどのようにして旧宅で暮らしていたのかまで、施設内を巡ることでさまざまなことが学べるように各所に解説パネルを設置します。

参加された方には岩倉具視幽棲旧宅オリジナルステッカーを記念品として差し上げます。

夏休みの自由研究対策に、是非ご活用ください。

開催日時:2025年7月26日(土)~8月24日(日) 9:00~17:00(最終入場16:30)

参  加  費:無料(入場料別、資料代込み)※京都市内小中学生は入場無料

定  員:各時間20名(希望日の30日前から申込み可能)

会  場:岩倉具視幽棲旧宅、対岳文庫

問合わせ先:岩倉具視幽棲旧宅管理事務所

住  所:京都市左京区岩倉上蔵町100

電話・FAX:075-781-7984

 

ご来場のお申し込みはこちらから

 

 

(お知らせ)「岩倉具視幽棲旧宅 洛北の自然に親しむ観察会」の開催について

洛北岩倉の地に所在する岩倉具視幽棲旧宅。その施設には日本庭園を含め、自然が溢れています。施設内にある動植物などを一緒に観察しましょう。観察にはいきものコレクションアプリ”バイオーム”を活用して、その場で写真を撮影、どのような動植物なのかを当施設スタッフが詳しく解説します。

日  時:2025年5月18日(日)10:00~12:00 ※施設都合により、事前の告知と日程が変更となっております。予めご了承ください。

料 金:1500円(入場料、資料代、保険込み)

定 員:20名(要予約)

最低催行人数:予約締切時点(5月11日(日)正午)でご予約数が7名未満の場合は不催行となり、その日程は実施いたしません。5月11日予約締切翌日中に催行の有無を告知いたします。

解 説:平野友昭(植彌加藤造園株式会社 無鄰菴スタッフ)

申込締切:2025年5月11日(日)12:00

お問い合わせ:岩倉具視幽棲旧宅管理事務所

電話・FAX:075-781-7984まで

お申し込みはこちら

 

お申込はこちら

 

 

 

(お知らせ)岩倉具視幽棲旧宅 ミュージアム・トーク 2025年度(全10回)について

岩倉具視幽棲旧宅にある主屋・附属屋・繋屋や対岳文庫のしつらえや建築などについて当時の生活や風習、文化などを交えて当施設学芸員が解説します。解説の際には、当時の生活や風習、文化などを交えて分かりやすく解説し、しつらえの側でじっくりご見学いただけます。

ただいま事前予約優先制によるご入場をいただいており、第3月曜午後に通常ガイドと併せて行っております。お気軽にぜひご参加下さい。

開催日:2025年4月~2026年3月の毎月第3月曜(8月、12月は休み)

時間:13:30~14:00

場所:岩倉具視幽棲旧宅 鄰雲軒・対岳文庫

定員:各20名

料金:無料(別途要入場料)

解 説:重岡伸泰(岩倉具視幽棲旧宅 主任学芸員)

問い合わせ先:岩倉具視幽棲旧宅管理事務所

住所:京都市左京区岩倉上蔵町100

電話・FAX:075-781-7984

 

2025年度の予定内容

2025年4月21日(月)13:30~14:00 第1回「ガラス障子」
2025年5月19日(月)13:30~14:00 第2回「門」
2025年6月16日(月)13:30~14:00 第3回「台所」
2025年7月21日(月)13:30~14:00 第4回「風呂」(仮)
2025年9月15日(月)13:30~14:00 第5回「トイレ」(仮)
2025年10月20日(月)13:30~14:00 第6回「玄関」(仮)
2025年11月17日(月)13:30~14:00 第7回「ふすま」(仮)
2026年1月19日(月)13:30~14:00 第8回「床の間」(仮)
2026年2月16日(月)13:30~14:00 第9回「対岳文庫」(仮)
2026年3月16日(月)13:30~14:00 第10回「あかり」(仮)

(お知らせ)「幕末・維新の史跡を歩く」第14回について

大変ご好評をいただいております「幕末・維新の歴史を歩く」の第14回として、その舞台を当施設学芸員と一緒に歩く講座です。京都市内が政争の中心地となった幕末維新。今回は御所付近にある幕末・維新に関する史跡を中心に巡ります。普段気付かないような文化財などを見学しながら現地でわかりやすく解説いたします。

 

日  時:2025年4月12日(土)10:00~12:00

集合場所:京阪電鉄 神宮丸太町駅 3番出口

コ ー ス:京阪電鉄「神宮丸太町駅」→岩倉具視屋敷跡→鷹司屋敷跡→薩摩藩墓→長州藩禁門の変戦死者墓→地下鉄今出川駅(予定)

定  員:15名(予約優先)

最低催行人数:5名(予約締切時点でご予約数が5名未満の場合は不催行となり、 その日程は実施いたしません。2025年4月5日(土) 正午の申し込み締め切りの翌日以降に催行の有無についてご連絡いたします。)※催行決定しました。

料  金:1500 円(資料代、保険料含む)

予約締切:2025年4月5日(土) 正午2025年4月11日(金) 正午まで受付延長

解  説:重岡伸泰(岩倉具視幽棲旧宅 主任学芸員)

お問い合わせ:岩倉具視幽棲旧宅管理事務所

電話・FAX:075-781-7984まで

お申し込みはこちら

 

お申込はこちら