【お詫び】12月19日に発生いたしましたメール誤送信につきまして

平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。

2021年12月19日(日)13:20頃に当施設より送信いたしました
「無鄰菴茶道教室門下生 ご登録のご案内」という件名のメールに関しまして、
茶道教室にご登録をいただいていないお客様にも誤ってお送りをしたことが判明いたしました。

大変お手数ではございますが、本メールは削除をいただきますようお願いいたします。
この度は、私どもの不手際で混乱を招いてしまいましたこと、心よりお詫び申し上げます。

今後はこのようなことがないよう、確認を徹底し十分留意してまいります所存です。
再発防止策につきまして、改めて無鄰菴公式HPにてお知らせいたします。
どうか今後とも無鄰菴をどうぞよろしくお願い申し上げます。

岩倉具視幽棲旧宅管理事務所
指定管理者 植彌加藤造園株式会社
現場リーダー 嶋野
岩倉具視幽棲旧宅公式HP https://iwakura-tomomi.jp/

(お知らせ)オンライン限定歴史講演会「岩倉具視と岩倉使節団」について

 毎年恒例の歴史講演会が今年はオンラインで開催です。

 今年、2021年は岩倉具視を正使とする岩倉使節団の出発した明治4年(1871)から150年の記念の年になります。岩倉使節団は総勢107名の海外に派遣された使節団で、主な目的としては幕末に結ばれた不平等条約の予備交渉を行うことと、西欧列強の進んだ文明、文化、技術の視察、調査を目的とした海外派遣使節です。当時の政府首脳部の半分が約2年間にわたって海外渡航するという、現在では想像もつかないような国家的な大プロジェクトでした。岩倉たちは海外でどこに行って何を見、そののちの日本にどのような影響を及ぼしたのか。それらを判りやすく解説いたします。

 

※今回の講演会はリアルタイムで行いますが、お申込みいただいた方限定で後日の録画配信(期間限定)も行います。参加申し込みをしたものの、当日急遽ご都合の悪くなったという方や、当日参加出来ないけれどもどうしても講演を聞きたい、という方は、後日の録画配信の対応をさせていただきますので、お気軽にお申し込みください。

 

日  時:2021年12月11日(土) 13:30~15:30

講  師:重岡 伸泰(岩倉具視幽棲旧宅 主任学芸員)

定  員:30 名

料  金:2000円(1端末につき1名参加、事前支払制)

申し込み締切:2021年12月4日(土)12:00まで

お申込み:下記のリンクから、あるいは岩倉具視幽棲旧宅管理事務所の窓口、電話、FAXにてお申し込みください。

 
お申込はこちら
 

 

お問合せ:岩倉具視幽棲旧宅管理事務所 075-781-7984 まで

注意事項:

〇オンラインのみの開催になります。様々なデバイス(スマートフォン、タブレット等)でご参加できますが、有線LANでのパソコン使用がお勧めです。お申し込みの際にメールアドレスのご登録が必須になりますので、予めご了承ください。

〇1端末につき1名の参加

※「左京・地域ゆかりの文華実行委員会」連携事業

 

(お知らせ)地域史跡見学会「洛北岩倉地域の歴史を歩く」開催について

 洛北岩倉地域には、さまざまな古くからの歴史が刻まれています。鎌倉時代の信仰、南北朝時代の騒乱と万里小路藤房、明治維新と岩倉具視…。地域に残る歴史を当施設学芸員と一緒に歩いてみませんか?
 普段何気なく歩いている場所にも、これまでの歴史の痕跡が残されています。洛北岩倉地域の生き生きとした様子を、歴史の現場で判りやすく解説いたします。

日 時:2021年12月4日(土) ①10:00~12:00、②13:30〜15:30(午前、午後に同じ内容のものを2回開催)
講 師:重岡伸泰(岩倉具視幽棲旧宅 指定管理者 植彌加藤造園株式会社 主任学芸員)
定 員:各回10名(少雨決行)
参加費:1400円(入場料、資料代、保険料込み)
集 合:岩倉具視幽棲旧宅
行 程:岩倉具視幽棲旧宅→山住神社→万里小路藤房遺髪塔→石座神社→阿加井→岩倉具視幽棲旧宅(予定)

申し込み締切:2021年11月27日(土)12:00まで

申し込み方法:下記のリンクから、あるいは岩倉具視幽棲旧宅管理事務所の窓口、電話、FAXにてお申し込みください。

 

お申込はこちら

 

お問い合わせ:岩倉具視幽棲旧宅管理事務所 電話・FAX:075-781-7984

※「左京・地域ゆかりの文化実行委員会」連携事業

 

 

 

 

 

(お知らせ)くずし字を読んでみよう(古文書講座 初級編)2021年度(全7回)について

 岩倉具視幽棲旧宅では、くずし字に親しみ、地域の古文書を読みとく講座を開催いたします。当館学芸員の手ほどきのもとで、岩倉地域にかかわる江戸時代の古文書や名所図絵などを用いて学習します。

 テキストには京都、特に洛北地域、岩倉地域に残る地域の古文書などを使って勉強します。地域に関わる古文書などを使って勉強するので、古文書に書かれてある文字の勉強だけではなく、当時の地域や時代背景、社会状況などについて解説を加えながら学びます。

 講師は当施設学芸員が行います。講座は授業のような難しい話ではなく、テレビの時代劇と実際の当時の状態を比較しての解説や、現代の社会との相違点などに触れるなど、卑近な例を用いながら解説するので、楽しみながら学べます。

 途中から参加していただいても判るように内容説明をしています。

 初めての方、途中からの参加も大歓迎です。この機会に是非ご参加ください。

 

開催概要

開催日:4/17(土)、5/15(土)⇒6月12日(土)10:00~11:45に日程変更いたします。、6/19(土)、7/17(土)、9/18(土)10月10日(日)10:00~11:45に日程変更いたします。、10/16(土)、11/20(土)
時間:午前10時~11時45分(講座90分、休憩15分)
場所:岩倉具視幽棲旧宅 鄰雲軒・対岳文庫・事務所棟休憩室
定員:各回10名(新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、しばらくの間、参加人数を縮小して開催いたしますので、予めご了承ください。)
料金:1回800円(別途要入場料)
お申込み、お問い合わせ:
 下記のご予約の回をクリックするか、もしくは岩倉具視幽棲旧宅管理事務所の窓口、電話、FAX(氏名、連絡先の記入が必要)でお申し込み下さい。
  岩倉具視幽棲旧宅 管理事務所 住所:京都市左京区岩倉上蔵町100 電話・FAX:075-781-7984

 

2021年度の予定内容(ご予約の回をクリックすると申込画面に移動します!)

※感染症予防対策として内容を一部変更して集中講座として再開いたします。

4/17(土)10:00~11:45 第1回「古文書ってどんなもの?」(終了しました)
5/15(土)10:00~11:45 第2回「数字と単位(1)」臨時休場に伴い、6月12日(土)10:00~11:45に延期いたします。
6/19(土)10:00~11:45 第3回「数字と単位(2)」
7/17(土)10:00~11:45 第4回「ひらがなを読んでみよう(1)」
9/18(土)10:00~11:45 第5回「ひらがなを読んでみよう(2)」→臨時休館延長に伴い、10月10日(日)10:00~11:45に変更いたします。
10/16(土)10:00~11:45 第6回「村のようすを知ろう(1)」
11/20(土)10:00~11:45 第7回「村のようすを知ろう(2)」

 

 

 

 

 

(お知らせ)岩倉具視の古文書を読む 2021年度(全7回)について

 

 岩倉具視幽棲旧宅では、岩倉具視の古文書を読む講座を開催いたします。岩倉具視の古文書を皆さんで一緒に読みませんか。当館学芸員の手ほどきにより岩倉具視の人柄が分かる史料や明治維新の重要事項の史料を読みましょう。

 講座は全8回で、上級編に当たります。上級編の講座ですので、文字の読み方よりは、文字を読んだ上で内容をどのようにして把握するかを学ぶところに重点を置いています。

 古文書から直接情報を読み取り、学芸員の解説も加えることで、時代劇のイメージとは異なる、岩倉具視の異なった側面を知ることが出来ます。逐次参加を受け付けています。全8回の途中からの参加もOKです。

 

開催概要

開催日:4/24(土)、5/22(土)6月12日(土)13:00~14:45に日程変更、6/26(土)、7/24(土)、9/25(土)10月10日(日)13:00~14:45に日程変更、10/23(土)、11/27(土)
時間:10時~11時45分(講座90分、休憩15分)
場所:岩倉具視幽棲旧宅 鄰雲軒・対岳文庫・事務所棟休憩室
定員:各回10名(新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、しばらくの間、参加人数を縮小して開催いたしますので、予めご了承ください。)
料金:1回800円(別途要入場料)
申し込み、お問い合わせ:
 下記のご予約の回をクリックするか、もしくは岩倉具視幽棲旧宅管理事務所の窓口、電話、FAX(氏名、連絡先の記入が必要)でお申し込み下さい。
  岩倉具視幽棲旧宅 管理事務所 住所:京都市左京区岩倉上蔵町100 電話・FAX:075-781-7984

 

2021年度の予定内容(ご予約の回をクリックすると申込画面に移動します!)

4/24(土)10:00~11:45 第1回「資料から見た幕末維新」(終了しました)
5/22(土)10:00~11:45 第2回「岩倉具視の幕末の日記を読む(1)」5月22日(土)10:00~11:45→6月12日(土)13:00~14:45 ※普段と時間が変更になっておりますのでご注意ください。
6/26(土)10:00~11:45 第3回「岩倉具視の幕末の日記を読む(2)」
7/24(土)10:00~11:45 第4回「岩倉具視の幕末の日記を読む(3)」
9/25(土)10:00~11:45 第5回「岩倉具視の手紙を読む(1)」→10月10日(日)13:00~14:45に変更いたします。※普段と時間が変更になっておりますのでご注意ください。
10/23(土)10:00~11:45 第6回「岩倉具視の手紙を読む(2)」
11/27(土)10:00~11:45 第7回「岩倉具視の手紙を読む(3)」