(お知らせ)岩倉具視幽棲旧宅 ミュージアム・トーク(全10回)について

 岩倉具視幽棲旧宅にある主屋・附属屋・繋屋や対岳文庫のしつらえや建築などについて当時の生活や風習、文化などを交えて当施設学芸員が解説します。解説の際には、しつらえの側でじっくりご見学いただけます。参加無料・事前予約も不要ですので、お気軽にぜひご参加下さい。

開催日:4月~3月 第4土曜(8月、12月は休み)
時間:13時30分~14時15分
場所:岩倉具視幽棲旧宅 鄰雲軒・対岳文庫・事務所棟休憩室
定員:15人(事前申し込み不要です。当日窓口でお申し出ください。)
料金:無料(別途要入場料)
問い合わせ先:岩倉具視幽棲旧宅管理事務所
住所:京都市左京区岩倉上蔵町100
電話・FAX:075-781-7984

各回の予定内容 

2019年4月27日(土)第1回「床の間」(終了しました)
2019年5月25日(土)第2回「門」(終了しました)
2019年6月22日(土)第3回「風呂」(終了しました)
2019年7月27日(土)第4回「トイレ」(終了しました)
2019年9月28日(土)第5回「ガラス障子」(終了しました)
2019年10月26日(土)第6回「ふすま」(終了しました)
2019年11月23日(土)第7回「玄関」
2020年1月25日(土)第8回「台所」(仮)
2020年2月22日(土)第9回「対岳文庫」(仮)
2020年3月28日(土)第10回「あかり」(仮)

(お知らせ)学ぶ!作る!地域の歴史とワークショップ「おりがみのご先祖、折形を体験しよう!」について

 現在、娯楽として親しまれているおりがみにも実は歴史があり、昔は礼儀作法、教養の一つとして行われていた「折形(おりがた)」が起源になって
います。

 「折形」って何?聞いたことがない、とお思いかもしれませんが、実はあるモノとして皆さんの生活の中にもしっかり根付いているのです。
 今回はこの折形について、その歴史と文化を学びながら、おしゃれでカワイイ折形作りを体験してみましょう。どのような歴史があってどんなものがあったのか?当時どのように使用していて、現在の生活にどうつながっていくのか?また今の生活の中で、どのように使うと渡す先に喜こんでいただけるかなど、歴史と文化を学びながら行う体験学習です。

日  時:11月10日(日) ①10:00~11:30、②13:00~14:30(各回90分)
場  所:岩倉具視幽棲旧宅 対岳文庫
定  員:各回10 人
料  金:1000 円(資料代・材料代含む、別途要入場料)
講  師:重岡伸泰(岩倉具視幽棲旧宅 学芸員)、川合奈穂(植彌加藤造園 スタッフ)
お申込み:岩倉具視幽棲旧宅管理事務所 電話・FAX:075-781-7984まで

 

 

 

 

 

(お知らせ)「幕末・維新の史跡を歩く」第6回について

 大変ご好評をいただいております「幕末・維新の歴史を歩く」の第6回として、今回は岡崎地域にある幕末・維新に関する史跡を歩
きます。

 京都市内が政争の中心地となった幕末維新。その舞台を当施設学芸員と一緒に歩きませんか。
 岡崎地域での様々な志士たちの活躍にかかわる史跡を中心に、よく知っている史跡の裏話やなかなか見る機会のない史跡、普段気付かないような文化財などを見学しながら現地でわかりやすく解説いたします。

日  時:10月27日(日) 10:00~12:00(少雨決行)
集合場所:京都市バス「岡崎公園美術館・平安神宮前」停留所(京都市京セラ美術館西側)
料  金:1200円(資料代、無鄰菴入場料、保険代込み)
定  員:20人
コ ー ス:平安神宮大鳥居前→吉田松陰歌碑→金戒光明寺→岡崎神社→坂本龍馬・お龍結婚式場跡→南禅寺総門→無鄰菴
お申込み:岩倉具視幽棲旧宅管理事務所 電話・FAX:075-781-7984まで

 

 

(お知らせ)くずし字を読んでみよう(古文書講座 初級編 全10回)について

 岩倉具視幽棲旧宅では、くずし字に親しみ、地域の古文書を読みとく講座を開催いたします。当館学芸員の手ほどきのもとで、岩倉地域にかかわる江戸時代の古文書や名所図絵などを用いて学習します。

 テキストには京都、特に洛北地域、岩倉地域に残る地域の古文書などを使って勉強します。地域に関わる古文書などを使って勉強するので、古文書に書かれてある文字の勉強だけではなく、当時の地域や時代背景、社会状況などについて解説を加えながら学びます。そのため、江戸時代などの岩倉地域はどのようなところだったのか、当時の岩倉地域をめぐる社会はどのような状態だったのか、など、学校の歴史で習う以上の地域の歴史について学ぶことが出来ます。

 講師は当施設学芸員が行います。講座は授業のような難しい話ではなく、テレビの時代劇と実際の当時の状態を比較しての解説や、現代の社会との相違点などに触れるなど、卑近な例を用いながら解説するので、楽しみながら学べます。

 古文書から直接情報を読み取り、学芸員の解説も加えることで、時代劇のイメージとは異なる、江戸時代の岩倉村の生き生きとした様子を学ぶことが出来ます。

 もう少し深く勉強したい、自分で予習・復習をしたい、という方のために、どのように勉強すればよいか、どんな本を読めばよいのかなど、毎回参考になる本の紹介なども行います。

 全10回の連続講座ですが、途中から参加していただいても判るように内容説明をしています。

 初めての方、途中からの参加も大歓迎です。この機会に是非ご参加ください。

 

開催日:4月~3月 第3土曜(8月、12月は休み)
時間:午前10時~11時30分
場所:岩倉具視幽棲旧宅 鄰雲軒・対岳文庫・事務所棟休憩室
定員:20人
料金:1回700円(別途要入場料)
申し込み方法:
 岩倉具視幽棲旧宅管理事務所の窓口、電話、FAX(氏名、連絡先の記入が必要)でお申し込み下さい。
岩倉具視幽棲旧宅 管理事務所

住所:京都市左京区岩倉上蔵町100
電話・FAX:075-781-7984

各回の予定内容

2019年4月20日(土)第1回「数字をよんでみよう」(終了しました)
2019年5月18日(土)第2回「江戸時代の単位を知ろう」(終了しました)
2019年6月15日(土)第3回「ひらがなをよんでみよう(1)」(終了しました)
2019年7月20日(土)第4回「ひらがなをよんでみよう(2)」(終了しました)
2019年9月21日(土)第5回「江戸時代の村のようすを知ろう(1))」(終了しました)
2019年10月19日(土)第6回「江戸時代の村のようすを知ろう(2)」(終了しました)
2019年11月16日(土)第7回「地域の寺社のようすを知ろう(1)」(仮)
2020年1月18日(土)第8回「地域の寺社のようすを知ろう(2)」(仮)
2020年2月15日(土)第9回「昔の手紙をよんでみよう(1)」(仮)
2020年3月21日(土)第10回「昔の手紙をよんでみよう(2)」(仮)

 

 

 

 

 

(お知らせ)関西文化の日について

 関西文化の日は、関西一円の美術館・博物館・資料館等の文化施設の協力により、11月に入館料(原則として常設展 ※通常無料施設あり)を無料とする取組みです。

 本年は岩倉具視幽棲旧宅も協力施設として参加しております。当施設の無料開放は下記の要領で行います。

 今回は当施設のスタッフによる無料ガイドを1日5回開催いたします。

 これまで当施設へお越しになったことのない方は、この機会に是非お越し下さい。

 

開催日時:11月3日(日) 9:00~17:00(最終入場16:30)

ガイド:1)10時~、2)11時~、3)13時~、4)14時~、5)15時~、(各回約20分)

 

 詳しくは、関西文化.comでご確認下さい。

「関西文化.com」ホームページ http://2018kansaibunka.co-site.jp/