坂本龍馬記念館開催の令和5年度連続講演会「幕末の京都」に当施設学芸員が登壇します。

 当施設の主任学芸員が坂本龍馬記念館開催の令和5年度連続講演会「幕末の京都」の第4回「岩倉具視と幕末の公家社会」で登壇します。

 開催日時は下記の通りです。お申し込みは下記のリンクからお申し込みください。

 

令和5年度連続講演会「幕末の京都」 第4回「岩倉具視と幕末の公家社会」(講師:重岡 伸泰)

開催日時:2023年12月9日(土)13:30~15:30

申込開始:2023年11月1日(水)午前9時から申込を受け付けます。

会場:高知県立坂本龍馬記念館(〒781-0262 高知市浦戸城山830番地)

対象:一般(概ね高校生以上)

定員:先着70名(要事前申込) 参加費無料(入館料不要)

申込方法:下記URLからお申し込みください。

 https://ryoma-kinenkan.jp/event/2023/10/5-4.html

 

 

(お知らせ)「夜間特別開場 王政復古茶会」について

 晩秋の紅葉が残る中で、王政復古の大号令が出される直前にあたる時期に夜間開場を開催いたします。この時期は王政復古の大号令に向けて大久保利通が足しげく旧宅に通った時期。旧宅での夜間の見学は、大久保利通と繰り広げられた密談した当時の雰囲気を味わえます。当日は、学芸員による特別ガイドを18:20~18:50で開催。ガイドの後はほんのりとライトアップされた旧宅で、当日は岩倉具視にまつわる主菓子とお抹茶によりおもてなしいたします。静かな晩秋の夜の旧宅で当時の雰囲気をぜひお楽しみください。

日程:2023年12月2日(土) 18:00~20:00※18:20~18:50の特別解説あり
入場料:3500円(喫茶代込)
定員:15名
会場:岩倉具視幽棲旧宅 主屋
申込み締切り:2023年11月25日(土)12:00
最低催行人数:12名(予約締切時点でご予約数が12名未満の場合は不催行となり、その日程は実施いたしません。11月25日12:00予約締切翌日中に催行の有無を告知いたします。)
問い合わせ先:岩倉具視幽棲旧宅管理事務所
住所:京都市左京区岩倉上蔵町100
電話・FAX:075-781-7984

 

お申込はこちら

 

 

 

(お知らせ)オンライン歴史講演会「岩倉具視を知るー岩倉具視没後140年ー」について

 歴史講演会をオンラインで開催いたします。今回の講師は、対岳文庫に所蔵された「岩倉具視関係文書」の調査に携わり、重要文化財指定に尽力された研究者で、幕末維新史の専門博物館で長年学芸員をされた木村幸比古(霊山歴史館 学術アドバイザー)。
 対岳文庫の調査にまつわるお話や岩倉具視と関わる様々な志士たちが彩る幕末維新史についてたっぷりとお話がうかがえます。
 今回はオンラインでの開催のため、遠方の方にも岩倉具視幽棲旧宅の魅力ととともに、お楽しみいただける内容をご用意しております。是非ともお申し込みください。

※今回の講演会はリアルタイムで行いますが、お申込みいただいた方限定で後日の録画配信(期間限定)も行います。参加申し込みをしたものの、当日急遽ご都合の悪くなったという方や、当日参加出来ないけれどもどうしても講演を聞きたい、という方は、後日の録画配信の対応をさせていただきますので、お気軽にお申し込みください。

 

開催日時:2024年2月10日(土)13:00~15:00
内  容:「岩倉具視をめぐる人びと―その理想国家とは―」
講  師:木村幸比古(霊山歴史館 学術アドバイザー)
料  金:3000円/人(要予約、オンラインのみの開催)
定  員:50名
申込締切:2024年2月3日(土)12:00
最低催行人数:7名(予約締切時点でご予約数が7名未満の場合は不催行となり、その日程は実施いたしません。2024年2月3日(土)12:00の予約締切の翌日中に催行の有無を告知いたします。)

お申込み:岩倉具視幽棲旧宅HPからお申し込みください。

 

注意事項:

〇オンラインのみの開催になります。様々なデバイス(スマートフォン、タブレット等)でご参加できますが、有線LANでのパソコン使用がお勧めです。お申し込みの際にメールアドレスのご登録が必須になりますので、予めご了承ください。

〇1端末につき1名の参加

〇本講座の録音・録画・スクリーンショット撮影はご遠慮ください。配信翌日から二週間後まで、当日の録画映像を閲覧できるURLを参加者の方限定でお送りします。

〇講座URLは実施1週間前までに、ご登録いただいたメールアドレスにiwakura-yoyaku@ueyakato.co.jpからお送りいたします。

 
お申込はこちら
 

 

 

(お知らせ)オンライン歴史講演会「岩倉具視を知るー岩倉具視没後140年ー」について

 幕末維新の激動を乗り越え、明治維新を迎えることが出来た岩倉具視。明治維新後も、さまざまな事件や施策に関わっていくことになります。岩倉使節団、明治6年政変など、明治維新後の岩倉具視とのかかわりについて判りやすくご紹介します。今回はオンラインでの開催のため、遠方の方にも岩倉具視幽棲旧宅の魅力ととともに、お楽しみいただける内容をご用意しております。是非ともお申し込みください。

※今回の講演会はリアルタイムで行いますが、お申込みいただいた方限定で後日の録画配信(期間限定)も行います。参加申し込みをしたものの、当日急遽ご都合の悪くなったという方や、当日参加出来ないけれどもどうしても講演を聞きたい、という方は、後日の録画配信の対応をさせていただきますので、お気軽にお申し込みください。

 

開催日時:2023年8月26日(土) 13:30~15:00

講  師:重岡伸泰(岩倉具視幽棲旧宅 主任学芸員)

内  容:「幕末・維新の志士たちと岩倉具視」

定  員:50 名(要予約)

料  金:3000円(税込み、1端末につき1名参加、事前支払制)

最低催行人数:8名(予約締切時点でご予約数が8名未満の場合は不催行となり、その日程は実施いたしません。8月19日(土)12:00予約締切翌日中に催行の有無を告知いたします。)→催行実施決定

申込締切:2023年8月24日(木)12:00まで

お申込み:岩倉具視幽棲旧宅HPからお申し込みください。

注意事項:
〇オンラインのみの開催になります。様々なデバイス(スマートフォン、タブレット等)でご参加できますが、有線LANでのパソコン使用がお勧めです。お申し込みの際にメールアドレスのご登録が必須になりますので、予めご了承ください。
〇1端末につき1名の参加 〇本講座の録音・録画・スクリーンショット撮影はご遠慮ください。配信翌日から二週間後まで、当日の録画映像を閲覧できるURLを参加者の方限定でお送りします 〇講座URLは実施1週間前までに、ご登録いただいたメールアドレスにiwakura-yoyaku@ueyakato.co.jpからお送りいたします

 
お申込はこちら
 

 

 

(お知らせ)夜間特別拝観「坂本龍馬も通った正門から入ろう―夜の岩倉具視幽棲旧宅で密談気分!―」について

 岩倉具視幽棲旧宅の夜間特別拝観イベントとして、大変ご好評をいただいております「坂本龍馬も通った正門から入ろう」を開催いたします。
 岩倉具視の命日を記念して、普段は通れない正門からご入場いただけます。坂本龍馬ら勤王の志士たちがここを通り、岩倉具視に面会に来た、当時の気分を味わっていただけます。ほんのりとライトアップされた茅葺き屋根の旧宅は、明治時代初期に繰り広げられた密談を彷彿とさせることでしょう。
 当日のご来場者の方には岩倉具視幽棲旧宅でしか手に入らない記念品を贈呈いたします。また当日は、18:10~18:40に特別解説をに開催いたします。 幕末維新ファンの皆様、このチャンスをお見逃しなく!

開催日時:2023年7月22日(土)18:00~19:30 ※18:10~18:40に特別解説あり
会  場:岩倉具視幽棲旧宅
参  加  費:3000円(喫茶代、資料代、記念品込)
定  員:20名(要事前予約、先着順)※空きがあれば当日参加可
お申込み:岩倉具視幽棲旧宅HPからお申し込みください。
申込締切:2023年7月15日(金)12:00まで
問い合わせ先:岩倉具視幽棲旧宅管理事務所
住所:京都市左京区岩倉上蔵町100
   電話・FAX:075-781-7984

 

お申込はこちら