(お知らせ)岩倉具視の古文書を読む 2022年度(全7回)について

 岩倉具視幽棲旧宅では、岩倉具視の古文書を読む講座を開催いたします。岩倉具視の古文書を皆さんで一緒に読みませんか。当館学芸員の手ほどきにより岩倉具視の人柄が分かる史料や明治維新の重要事項の史料を読みましょう。
 講座は全7回で、上級編に当たります。上級編の講座ですので、文字の読み方よりは、文字を読んだ上で内容をどのようにして把握するかを学ぶところに重点を置いています。
 古文書から直接情報を読み取り、学芸員の解説も加えることで、時代劇のイメージとは異なる、岩倉具視の異なった側面を知ることが出来ます。

開催概要

開催日:4/23(土)、5/28日(土)、6/25(土)、7/23(土)、9/24(土)、10/22(土)、11/26(土)
時間:10時~11時45分(講座90分、休憩15分)
場所:岩倉具視幽棲旧宅 鄰雲軒・対岳文庫・事務所棟休憩室
定員:各回10名(新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、しばらくの間、参加人数を縮小して開催いたしますので、予めご了承ください。)
料金:1回800円(別途要入場料)、通年申し込み5600円(別途要入場料)

予約締切日:通年 2022年4月9日(土)12:00

*単回参加ご希望の方につきましては、各回開催1週間前までを申し込み締め切りといたします。なお、空きがあれば当日でも参加受付いたします。

申し込み、お問い合わせ:下記のご予約の回をクリックするか、もしくは岩倉具視幽棲旧宅管理事務所の窓口、電話、FAX(氏名、連絡先の記入が必要)でお申し込み下さい。
  岩倉具視幽棲旧宅管理事務所 京都市左京区岩倉上蔵町100 電話・FAX:075-781-7984

 

2022年度の予定内容(ご予約の回をクリックすると申込画面に移動します!)

4/23(土)10:00~11:45 第1回「岩倉具視の幕末の日記を読む(1)」(終了しました)
5/28(土)10:00~11:45 第2回「岩倉具視の幕末の日記を読む(2)」(終了しました)
6/25(土)10:00~11:45 第3回「岩倉具視の幕末の日記を読む(3)」(終了しました)
7/23(土)10:00~11:45 第4回「岩倉具視の手紙を読む(1)」(終了しました)
9/24(土)10:00~11:45 第5回「岩倉具視の手紙を読む(2)」(終了しました)
10/22(土)10:00~11:45 第6回「岩倉具視の手紙を読む(3)」(終了しました)
11/26(土)10:00~11:45 第7回「岩倉具視の手紙を読む(4)」(終了しました)

 

通年お申込みはこちら

 

お申込はこちら

 

 

(お知らせ)改訂版!「岩倉具視幽棲旧宅ガイドブック」について

 

この度、「岩倉具視幽棲旧宅ガイドブック」の改訂版の販売を開始いたしました。

岩倉具視幽棲旧宅の歴史を知る、当施設オリジナルの冊子です。

施設の成り立ちから岩倉具視がどのような人物だったかまでを1冊で紹介しています。

是非お手に取ってご覧ください。

「岩倉具視幽棲旧宅ガイドブック」 1冊400円

京都市文化市民局文化財保護課からのお知らせ

 京都市文化市民局文化財保護課からのお知らせ
岩倉具視幽棲旧宅を将来にわたって長く公開できるように、令和5年4月1日以降、入場料にシーズン別の料金設定の手法を取り入れます。
 詳しくはこちらをご覧ください。

【本件に関するお問い合わせ窓口】
京都市文化市民局文化財保護課 222-3130

(お知らせ)2022年3月19日~春の「岩倉カフェ」営業します

 

岩倉具視幽棲旧宅では、2022年3月19日より、

春の「岩倉カフェ」を営業します。

京都・洛北、岩倉散策の休憩にもおすすめです。

冷抹茶も始めました!

 

【開催日時】

 2022年3月19日(土)〜5月31日(火) 13:00~15:00

 水曜日定休(水曜日が祝日の場合は開館、翌平日休館)

 

【メニュー】(要別途入場料)

 〇お抹茶(温/冷)と最中アイスのセット 800円

 〇お抹茶(温/冷)とお干菓子のセット 600円

 〇焼き菓子とお飲み物のセット 500円

  ・下鴨おさんじの焼き菓子(日替り)

  ・お飲み物 コーヒー or 和紅茶 or ミネラルウォーター 

 〇単品メニュー

  ・コーヒー(ホット/アイス) 250円

  ・和紅茶(ホット) 250円

  ・ミネラルウォーター 150円

 

 ※写真はイメージです。

岩倉具視幽棲旧宅の運営・維持改修について

京都市では,各施設の運営がどのようになっているか,税金がどのように使われているかを市民の皆さまに分かりやすくお伝えする取組を行っています。
岩倉具視幽棲旧宅の運営・維持改修についてはこちらよりご確認いただけます。

【本件に関するお問い合わせ窓口】
京都市文化市民局文化財保護課 222-3130