(お知らせ)「幕末・維新の史跡を歩く」第7回について

 大変ご好評をいただいております「幕末・維新の歴史を歩く」の第7回として、今回は伏見地域にある幕末・維新に関する史跡を歩きます。京都市内が政争の中心地となった幕末維新。その舞台を当施設学芸員と一緒に歩きませんか。
 今回は鳥羽・伏見の戦いについての史跡を中心に巡ります。普段気付かないような文化財などを見学しながら現地でわかりやすく解説いたします。

日  時:5/10(日)10:00~13:00 →コロナウィルス等感染症拡大防止対策として、2020年10月4日(日) 10:00~13:00に延期となります。
集合場所:京阪本線 淀駅 納所駐輪場前
コ ー ス:京阪淀駅→淀城跡→長円寺→東運寺→大専寺→城南宮→近鉄竹田(予定)
定  員:20 人  →10人 ※コロナウィルス等感染症拡大防止対策として、人数を縮小しての開催に変更いたします。予めご了承下さい。
料  金:1000 円(資料代含む、別途交通費要)
お問い合わせ:岩倉具視幽棲旧宅管理事務所 電話・FAX:075-781-7984まで

お申し込みはこちら

 

1867年3月

1867年3月13日(慶応3年2月8日)、薩摩藩の井上石見、藤井良節兄弟との繋がりが出来、第二次長州征伐後の薩摩藩の動向がつぶさに岩倉の耳に入って来るようになりました。岩倉は井上・藤井兄弟に意見書を託しますが、果たして西郷隆盛、大久保利通や小松帯刀らの目に留まるのかどうか。切なる願いがこの後の岩倉の命運を大きく変えて行くことになります。歴史の表舞台にあとわずかで復帰する日々を送った旧宅を是非ご覧下さい。

 

(お知らせ)岩倉具視幽棲旧宅 ミュージアム・トーク(全10回)について

 岩倉具視幽棲旧宅にある主屋・附属屋・繋屋や対岳文庫のしつらえや建築などについて当時の生活や風習、文化などを交えて当施設学芸員が解説します。解説の際には、しつらえの側でじっくりご見学いただけます。参加無料・事前予約も不要ですので、お気軽にぜひご参加下さい。

開催日:4月~3月 第4土曜(8月、12月は休み)
時間:13時30分~14時15分
場所:岩倉具視幽棲旧宅 鄰雲軒・対岳文庫・事務所棟休憩室
定員:15人(事前申し込み不要です。当日窓口でお申し出ください。)
料金:無料(別途要入場料)
問い合わせ先:岩倉具視幽棲旧宅管理事務所
住所:京都市左京区岩倉上蔵町100
電話・FAX:075-781-7984

各回の予定内容 

2019年4月27日(土)第1回「床の間」(終了しました)
2019年5月25日(土)第2回「門」(終了しました)
2019年6月22日(土)第3回「風呂」(終了しました)
2019年7月27日(土)第4回「トイレ」(終了しました)
2019年9月28日(土)第5回「ガラス障子」(終了しました)
2019年10月26日(土)第6回「ふすま」(終了しました)
2019年11月23日(土)第7回「玄関」(終了しました)
2020年1月25日(土)第8回「台所」(終了しました)
2020年2月22日(土)第9回「あかり」(終了しました)
2020年3月28日(土)第10回「対岳文庫」※コロナウィルスなど感染症予防対策として中止

(お知らせ)岩倉具視の古文書を読む(全10回)について

 岩倉具視幽棲旧宅では、岩倉具視の古文書を読む講座を開催いたします。岩倉具視の古文書を皆さんで一緒に読みませんか。当館学芸員の手ほどきにより岩倉具視の人柄が分かる史料や明治維新の重要事項の史料を読みましょう。

 講座は全10回で、上級編に当たります。上級編の講座ですので、文字の読み方よりは、文字を読んだ上で内容をどのようにして把握するかを学ぶところに重点を置いています。

 内容は、当施設の特徴を生かして、岩倉具視の書いた手紙などの古文書を読んで、幕末から明治維新の激動の時代に、岩倉具視がどのようにして政治活動を行っていたか、どのような人たちと一緒に活動していたか、などを読み解いていきます。

 より深く古文書の内容を読み解くため、例えば筆跡から当時の心情を読み解く、内容からそのあて先に人物との関係性を読み解く、など多様な読み解き方を用いて解説します。

 ただ文字を読むだけではなく、当時の時代背景やそれぞれの人物同士の関係などにも解説を加え、より深く内容把握できるように解説します。

 講師は当施設学芸員が行います。講座は授業のような難しい話ではなく、テレビの時代劇と実際の当時の状態を比較しての解説など、卑近な例を用いながら解説するので、楽しみながら学べます。

 古文書から直接情報を読み取り、学芸員の解説も加えることで、時代劇のイメージとは異なる、岩倉具視の異なった側面を知ることが出来ます。逐次参加を受け付けています。全10回の途中からの参加もOKです。

開催日:4月~3月 第4土曜(8月、12月は休み)
時間:午前10時~11時30分
場所:岩倉具視幽棲旧宅 鄰雲軒・対岳文庫・事務所棟休憩室
定員:20人
料金:1回700円(別途要入場料)
申し込み方法:
 岩倉具視幽棲旧宅管理事務所の窓口、電話、FAX(氏名、連絡先の記入が必要)でお申し込み下さい。
岩倉具視幽棲旧宅 管理事務所

住所:京都市左京区岩倉上蔵町100
電話・FAX:075-781-7984

各回の予定内容

2019年4月27日(土)第1回「幕末維新の古文書を学ぶには」(終了しました)
2019年5月25日(土)第2回「岩倉具視の建白書を読む」(終了しました)
2019年6月22日(土)第3回「岩倉具視の日記を読む(1)」(終了しました)
2019年7月27日(土)第4回「岩倉具視の日記を読む(2)」(終了しました)
2019年9月28日(土)第5回「岩倉具視の和歌を読む(1)」(終了しました)
2019年10月26日(土)第6回「岩倉具視の和歌を読む(2)」(終了しました)
2019年11月23日(土)第7回「岩倉具視の幕末の手紙を読む(1)」(終了しました)
2020年1月25日(土)第8回「岩倉具視の幕末の手紙を読む(2)」(終了しました)
2020年2月22日(土)第9回「岩倉具視の明治の手紙を読む(1)」
2020年3月28日(土)第10回「岩倉具視の明治の手紙を読む(2)」

 

(お知らせ)岩倉具視の古文書を読む 2019年度(全10回)について

 岩倉具視幽棲旧宅では、岩倉具視の古文書を読む講座を開催いたします。岩倉具視の古文書を皆さんで一緒に読みませんか。当館学芸員の手ほどきにより岩倉具視の人柄が分かる史料や明治維新の重要事項の史料を読みましょう。

 講座は全10回で、上級編に当たります。上級編の講座ですので、文字の読み方よりは、文字を読んだ上で内容をどのようにして把握するかを学ぶところに重点を置いています。

 内容は、当施設の特徴を生かして、岩倉具視の書いた手紙などの古文書を読んで、幕末から明治維新の激動の時代に、岩倉具視がどのようにして政治活動を行っていたか、どのような人たちと一緒に活動していたか、などを読み解いていきます。

 より深く古文書の内容を読み解くため、例えば筆跡から当時の心情を読み解く、内容からそのあて先に人物との関係性を読み解く、など多様な読み解き方を用いて解説します。

 ただ文字を読むだけではなく、当時の時代背景やそれぞれの人物同士の関係などにも解説を加え、より深く内容把握できるように解説します。

 講師は当施設学芸員が行います。講座は授業のような難しい話ではなく、テレビの時代劇と実際の当時の状態を比較しての解説など、卑近な例を用いながら解説するので、楽しみながら学べます。

 古文書から直接情報を読み取り、学芸員の解説も加えることで、時代劇のイメージとは異なる、岩倉具視の異なった側面を知ることが出来ます。逐次参加を受け付けています。全10回の途中からの参加もOKです。

開催日:4月~3月 第4土曜(8月、12月は休み)
時間:午前10時~11時30分
場所:岩倉具視幽棲旧宅 鄰雲軒・対岳文庫・事務所棟休憩室
定員:20人
料金:1回700円(別途要入場料)
申し込み方法:
 岩倉具視幽棲旧宅管理事務所の窓口、電話、FAX(氏名、連絡先の記入が必要)でお申し込み下さい。
岩倉具視幽棲旧宅 管理事務所

住所:京都市左京区岩倉上蔵町100
電話・FAX:075-781-7984

各回の予定内容

2019年4月27日(土)第1回「幕末維新の古文書を学ぶには」(終了しました)
2019年5月25日(土)第2回「岩倉具視の建白書を読む」(終了しました)
2019年6月22日(土)第3回「岩倉具視の日記を読む(1)」(終了しました)
2019年7月27日(土)第4回「岩倉具視の日記を読む(2)」(終了しました)
2019年9月28日(土)第5回「岩倉具視の和歌を読む(1)」(終了しました)
2019年10月26日(土)第6回「岩倉具視の和歌を読む(2)」(終了しました)
2019年11月23日(土)第7回「岩倉具視の幕末の手紙を読む(1)」(終了しました)
2020年1月25日(土)第8回「岩倉具視の幕末の手紙を読む(2)」(終了しました)
2020年2月22日(土)第9回「岩倉具視の明治の手紙を読む(1)」(終了しました)
2020年3月28日(土)第10回「岩倉具視の明治の手紙を読む(2)」開催中止