(お知らせ)歴史講演会「岩倉具視と幕末の志士たち―坂本龍馬、中岡慎太郎、西郷隆盛、大久保利通らとの関係を中心に―」について

 幕末維新の歴史に活躍した岩倉具視。500円札の肖像でおなじみではありますが、以外とどのようなことをしたかは広く知られていないのではないでしょうか?

 今回の歴史講演会では、岩倉具視を中心に、坂本龍馬や中岡慎太郎、西郷隆盛、大久保利通ら、岩倉を取り巻く人々との関係について講演いたします。岩倉具視と坂本龍馬はいつ会ったのか?西郷隆盛と岩倉具視とはどんな関係だったのか?それぞれとの出会いやその関係について、判りやすく講演いたします。

開催日時:2019年9月22日(日) 13:30~15:00(約90分)

場  所: 岩倉具視幽棲旧宅 対岳文庫

料  金: 1000円(別途要入場料)

定  員:30名

講  師:重岡伸泰(岩倉具視幽棲旧宅 学芸員)

問い合わせ先:岩倉具視幽棲旧宅管理事務所

住所:京都市左京区岩倉上蔵町100

電話・FAX:075-781-7984

 

(お知らせ)「昔の夏の過ごし方を体験しよう!」について

 岩倉具視の過ごした旧宅で、昔の夏の過ごし方についての解説を聞いて、昔の夏の過ごし方を体験しましょう!
 親子での参加も大歓迎!室内で氷柱を用いての昔の涼の取り方を体験しながら、タイムスリップしてみませんか?うちわにお好きな絵を描いてお持ち帰りいただけます。昔の夏の過ごし方を素敵な絵にしてお持ち帰りください。夏休みの自由研究対策にも、是非ご活用ください

開催日時:2019年8月18日(日) 10:30~、13:30~、14:30~(各回約30分)

場  所: 岩倉具視幽棲旧宅

料  金: 大人600円、小中学生300円(うちわ付き、別途要入場料、市内小中学生入場無料)

定  員:なし

講  師:重岡伸泰(岩倉具視幽棲旧宅 学芸員)

問い合わせ先:岩倉具視幽棲旧宅管理事務所

住所:京都市左京区岩倉上蔵町100

電話・FAX:075-781-7984

 

(お知らせ)岩倉具視幽棲旧宅 ミュージアム・トーク(全10回)について

 岩倉具視幽棲旧宅にある主屋・附属屋・繋屋や対岳文庫のしつらえや建築などについて当時の生活や風習、文化などを交えて当施設学芸員が解説します。解説の際には、しつらえの側でじっくりご見学いただけます。参加無料・事前予約も不要ですので、お気軽にぜひご参加下さい。

開催日:4月~3月 第4土曜(8月、12月は休み)
時間:13時30分~14時15分
場所:岩倉具視幽棲旧宅 鄰雲軒・対岳文庫・事務所棟休憩室
定員:15人(事前申し込み不要です。当日窓口でお申し出ください。)
料金:無料(別途要入場料)
問い合わせ先:岩倉具視幽棲旧宅管理事務所
住所:京都市左京区岩倉上蔵町100
電話・FAX:075-781-7984

各回の予定内容 

2019年4月27日(土)第1回「床の間」(終了しました)
2019年5月25日(土)第2回「門」(終了しました)
2019年6月22日(土)第3回「風呂」(終了しました)
2019年7月27日(土)第4回「トイレ」(終了しました)
2019年9月28日(土)第5回「ガラス障子」
2019年10月26日(土)第6回「ふすま」
2019年11月23日(土)第7回「玄関」(仮)
2020年1月25日(土)第8回「台所」(仮)
2020年2月22日(土)第9回「対岳文庫」(仮)
2020年3月28日(土)第10回「あかり」(仮)

(お知らせ)岩倉具視の古文書を読む(全10回)について

 岩倉具視幽棲旧宅では、岩倉具視の古文書を読む講座を開催いたします。岩倉具視の古文書を皆さんで一緒に読みませんか。当館学芸員の手ほどきにより岩倉具視の人柄が分かる史料や明治維新の重要事項の史料を読みましょう。

 講座は全10回で、上級編に当たります。上級編の講座ですので、文字の読み方よりは、文字を読んだ上で内容をどのようにして把握するかを学ぶところに重点を置いています。

 内容は、当施設の特徴を生かして、岩倉具視の書いた手紙などの古文書を読んで、幕末から明治維新の激動の時代に、岩倉具視がどのようにして政治活動を行っていたか、どのような人たちと一緒に活動していたか、などを読み解いていきます。

 より深く古文書の内容を読み解くため、例えば筆跡から当時の心情を読み解く、内容からそのあて先に人物との関係性を読み解く、など多様な読み解き方を用いて解説します。

 ただ文字を読むだけではなく、当時の時代背景やそれぞれの人物同士の関係などにも解説を加え、より深く内容把握できるように解説します。

 講師は当施設学芸員が行います。講座は授業のような難しい話ではなく、テレビの時代劇と実際の当時の状態を比較しての解説など、卑近な例を用いながら解説するので、楽しみながら学べます。

 古文書から直接情報を読み取り、学芸員の解説も加えることで、時代劇のイメージとは異なる、岩倉具視の異なった側面を知ることが出来ます。逐次参加を受け付けています。全10回の途中からの参加もOKです。

開催日:4月~3月 第4土曜(8月、12月は休み)
時間:午前10時~11時30分
場所:岩倉具視幽棲旧宅 鄰雲軒・対岳文庫・事務所棟休憩室
定員:20人
料金:1回700円(別途要入場料)
申し込み方法:
 岩倉具視幽棲旧宅管理事務所の窓口、電話、FAX(氏名、連絡先の記入が必要)でお申し込み下さい。
岩倉具視幽棲旧宅 管理事務所

住所:京都市左京区岩倉上蔵町100
電話・FAX:075-781-7984

各回の予定内容

2019年4月27日(土)第1回「幕末維新の古文書を学ぶには」(終了しました)
2019年5月25日(土)第2回「岩倉具視の建白書を読む」(終了しました)
2019年6月22日(土)第3回「岩倉具視の日記を読む(1)」(終了しました)
2019年7月27日(土)第4回「岩倉具視の日記を読む(2)」(終了しました)
2019年9月28日(土)第5回「岩倉具視の和歌を読む(1)」
2019年10月26日(土)第6回「岩倉具視の和歌を読む(2)」
2019年11月23日(土)第7回「岩倉具視の幕末の手紙を読む(1)」(仮)
2020年1月25日(土)第8回「岩倉具視の幕末の手紙を読む(2)」(仮)
2020年2月22日(土)第9回「岩倉具視の明治の手紙を読む(1)」(仮)
2020年3月28日(土)第10回「岩倉具視の明治の手紙を読む(2)」(仮)

 

(お知らせ)岩倉具視の古文書を読む(全10回)について

 岩倉具視幽棲旧宅では、岩倉具視の古文書を読む講座を開催いたします。岩倉具視の古文書を皆さんで一緒に読みませんか。当館学芸員の手ほどきにより岩倉具視の人柄が分かる史料や明治維新の重要事項の史料を読みましょう。

 講座は全10回で、上級編に当たります。上級編の講座ですので、文字の読み方よりは、文字を読んだ上で内容をどのようにして把握するかを学ぶところに重点を置いています。

 内容は、当施設の特徴を生かして、岩倉具視の書いた手紙などの古文書を読んで、幕末から明治維新の激動の時代に、岩倉具視がどのようにして政治活動を行っていたか、どのような人たちと一緒に活動していたか、などを読み解いていきます。

 より深く古文書の内容を読み解くため、例えば筆跡から当時の心情を読み解く、内容からそのあて先に人物との関係性を読み解く、など多様な読み解き方を用いて解説します。

 ただ文字を読むだけではなく、当時の時代背景やそれぞれの人物同士の関係などにも解説を加え、より深く内容把握できるように解説します。

 講師は当施設学芸員が行います。講座は授業のような難しい話ではなく、テレビの時代劇と実際の当時の状態を比較しての解説など、卑近な例を用いながら解説するので、楽しみながら学べます。

 古文書から直接情報を読み取り、学芸員の解説も加えることで、時代劇のイメージとは異なる、岩倉具視の異なった側面を知ることが出来ます。逐次参加を受け付けています。全10回の途中からの参加もOKです。

開催日:4月~3月 第4土曜(8月、12月は休み)
時間:午前10時~11時30分
場所:岩倉具視幽棲旧宅 鄰雲軒・対岳文庫・事務所棟休憩室
定員:20人
料金:1回700円(別途要入場料)
申し込み方法:
 岩倉具視幽棲旧宅管理事務所の窓口、電話、FAX(氏名、連絡先の記入が必要)でお申し込み下さい。
岩倉具視幽棲旧宅 管理事務所

住所:京都市左京区岩倉上蔵町100
電話・FAX:075-781-7984

各回の予定内容

2019年4月27日(土)第1回「幕末維新の古文書を学ぶには」(終了しました)
2019年5月25日(土)第2回「岩倉具視の建白書を読む」(終了しました)
2019年6月22日(土)第3回「岩倉具視の日記を読む(1)」(終了しました)
2019年7月27日(土)第4回「岩倉具視の日記を読む(2)」
2019年9月28日(土)第5回「岩倉具視の和歌を読む(1)」(仮)
2019年10月26日(土)第6回「岩倉具視の和歌を読む(2)」(仮)
2019年11月23日(土)第7回「岩倉具視の幕末の手紙を読む(1)」(仮)
2020年1月25日(土)第8回「岩倉具視の幕末の手紙を読む(2)」(仮)
2020年2月22日(土)第9回「岩倉具視の明治の手紙を読む(1)」(仮)
2020年3月28日(土)第10回「岩倉具視の明治の手紙を読む(2)」(仮)