1863年2月
1863年2月1日(文久2年12月25日)、岩倉村へ岩倉具視が移り住んで約二ヶ月が過ぎるころ、やっと生活や気分も落ち着いてきたのか、外出もするようになり、この日は八所大明神、十二所大明神に朝早くから参詣しています。この二つの神社は現在の石座神社にあたります。身の危険を感じつつ、雌伏の時を過ごした岩倉具視の様子を、是非旧宅で体感してください。
【お知らせ】2025年8月5日(火)は場内整備のため臨時閉場となり、ご入場いただけません。The site will be temporarily closed on Tuesday, August 5, 2025 for site maintenance and will not be open to visitors.
1863年2月1日(文久2年12月25日)、岩倉村へ岩倉具視が移り住んで約二ヶ月が過ぎるころ、やっと生活や気分も落ち着いてきたのか、外出もするようになり、この日は八所大明神、十二所大明神に朝早くから参詣しています。この二つの神社は現在の石座神社にあたります。身の危険を感じつつ、雌伏の時を過ごした岩倉具視の様子を、是非旧宅で体感してください。
岩倉具視幽棲旧宅では、「ミュージアム・トーク」を開催いたします。
岩倉具視幽棲旧宅にある主屋・附属屋・繋屋や対岳文庫のしつらえや建築などについて当時の生活や風習、文化などを交えて当施設学芸員が解説します。解説の際には、しつらえの側でじっくりご見学いただけます。
休憩所では、無料のコーヒーやお茶のサービスも開始し、皆さんのお越しをお待ちしております。
○ミュージアム・トーク(全10回)
主屋・附属屋・繋屋や対岳文庫のしつらえや建築などについて当時の生活や風習、文化などを当施設学芸員の解説を聞きながら、しつらえの側でじっくりご見学いただけます。参加無料・事前予約も不要ですので、お気軽にぜひご参加下さい。
日時:4月~3月 毎月第4土曜日、13時30分~14時15分(8月、12月はお休みです)
場所:岩倉具視幽棲旧宅
募集人数:15名
受講料:無料(別途要入園料、70歳以上入園料無料)
各回の予定内容:
平成29年4月22日(土)第1回「ふすま」(終了しました)
平成29年5月27日(土)第2回「ガラス障子」(終了しました)
平成29年6月24日(土)第3回「床の間」(終了しました)
平成29年7月22日(土)第4回「トイレ」(終了しました)
平成29年9月23日(土)第5回「玄関」(終了しました)
平成29年10月28日(土)第6回「台所」(終了しました)
平成29年11月25日(土)第7回「風呂」(終了しました)
平成30年1月27日(土)第8回「門」(終了しました)
平成30年2月24日(土)第9回「武田五一」
平成30年3月24日(土)第10回「あかり」
講座の申し込み方法
予約不要です。当日窓口でお申し出ください。
お問い合わせ先
岩倉具視幽棲旧宅 管理事務所
住所:京都市左京区岩倉上蔵町100
電話・FAX:075-781-7984
第23回京都ミュージアムロード(主催:京都市内博物館施設連絡協議会)に岩倉具視幽棲旧宅も参加し、下記の期間に行事を開催しております。皆様、ふるってご参加ください。
○体験学習「昔の文字を持って帰ろう-拓本体験-」
岩倉具視幽棲旧宅にある石碑から、昔の文字の拓本(乾拓)を取ってみませんか?
大人から子どもまで、どなたでも簡単に体験いただけますので、奮ってご参加ください。
開催日:2月25日(日)、3月4日(日)、3月11日(日)、3月18日(日)
開催時間:13時30分~14時(所要時間:約30分)
場所:岩倉具視幽棲旧宅
対象:年齢制限なし
定員:各日15人
参加費:100円(別途入場料要、市内小中学生、70歳以上は入場無料)
申し込み先:下記の電話・FAXへお申し込みください。
岩倉具視幽棲旧宅管理事務所
電話・FAX 075-781-7984
※当日は汚れても構わない服装でのご参加をお願いいたします。
丸
本年も京都市内博物館施設連絡協議会が主催となって「京都ミュージアムロード」を開催しております。
開催期間は下記の通りです。岩倉具視幽棲旧宅も会場として参加しております。会期中にイベントもありますので、皆様、ふるってご参加ください。
会期:2018年1月24日(水)~3月21日(水・祝日)
詳しくは、下記のサイトでご確認ください。
http://www.kyohakuren.jp/news/2017/12/23.html
※スタンプラリーのスタンプは、事務所棟休憩室に設置しております。
岩倉具視幽棲旧宅では、岩倉具視の古文書を読む講座を開催いたします。
岩倉具視の古文書を皆さんで一緒に読みませんか。当館学芸員の手ほどきにより岩倉具視の人柄が分かる史料や明治維新の重要事項の史料を読みましょう。古文書から直接情報を読み取り、学芸員の解説も加えることで、時代劇のイメージとは異なる、岩倉具視の異なった側面を知ることが出来ます。
逐次参加を受け付けています。全10回の途中からの参加もOKです。
休憩所では、無料のコーヒーやお茶のサービスも開始し、皆さんのお越しをお待ちしております。
○岩倉具視の古文書を読む(全10回)
*途中回からの参加も可能です。
岩倉具視の古文書を皆さんで一緒に読みませんか。当館学芸員の手ほどきにより岩倉具視の人柄が分かる史料や明治維新の重要事項の史料を読みましょう。鄰雲軒や対岳文庫を会場と使用する予定です。
日時:4月~3月 毎月第4土曜日、10時00分~11時30分(8月、12月はお休みです)
場所:岩倉具視幽棲旧宅
募集人数:15名
受講料:700円(1回分、資料代含む、別途要入園料、70歳以上入園料無料)
各回の予定内容:
平成29年4月22日(土)第1回「岩倉具視の手紙を読んでみよう」(終了しました)
平成29年5月27日(土)第2回「岩倉具視の家族宛の手紙を読む」(終了しました)
平成29年6月24日(土)第3回「岩倉具視の日記を読む(1)文久期」(終了しました)
平成29年7月22日(土)第4回「岩倉具視の日記を読む(2)文久期」(終了しました)
平成29年9月23日(土)第5回「岩倉具視の日記を読む(3)慶応期」(終了しました)
平成29年10月28日(土)第6回「薩長同盟のころの史料を読む」(終了しました)
平成29年11月25日(土)第7回「大政奉還のころの史料を読む」(終了しました)
平成30年1月27日(土)第8回「王政復古のころの史料を読む」(終了しました)
平成30年2月24日(土)第9回「さまざまな岩倉具視の古文書(1)」
平成30年3月24日(土)第10回「さまざまな岩倉具視の古文書(2)」
講座の申し込み方法
岩倉具視幽棲旧宅管理事務所の窓口、電話、FAX(氏名、連絡先の記入が必要)でお申し込み下さい。
各講座の申し込み先
岩倉具視幽棲旧宅 管理事務所
住所:京都市左京区岩倉上蔵町100
電話・FAX:075-781-7984
※お申し込みの際に、お名前と連絡先を伺います。