1868年4月
1868年4月6日(慶応4年3月14日)、明治天皇の勅命によって京都御所にしつらえられた紫宸殿の祭壇で三条実美により「五箇条の御誓文」が読み上げられる儀式が執行されました。明治新政府の基本原則となる五箇条の御誓文は由利公正や福岡孝弟、木戸孝允、岩倉具視らの議論により作成されたものです。中央政界で躍進する岩倉具視が、5ヶ月前までは岩倉村に起居していた旧宅を是非ご観覧下さい。
1868年4月6日(慶応4年3月14日)、明治天皇の勅命によって京都御所にしつらえられた紫宸殿の祭壇で三条実美により「五箇条の御誓文」が読み上げられる儀式が執行されました。明治新政府の基本原則となる五箇条の御誓文は由利公正や福岡孝弟、木戸孝允、岩倉具視らの議論により作成されたものです。中央政界で躍進する岩倉具視が、5ヶ月前までは岩倉村に起居していた旧宅を是非ご観覧下さい。
岩倉具視幽棲旧宅では、大政奉還150年の記念の年にあたり、岩倉具視幽棲旧宅を含む幕末・維新期の史跡を巡るイベントを開催いたします。
当館学芸員と一緒に幕末・維新の史跡を歩いてみませんか。皆さんのお越しをお待ちしております。
○幕末・維新の史跡を歩く
幕末・維新期の史跡現地を一緒に歩きませんか。今回は岩倉具視幽棲旧宅を含む洛北岩倉地域に所在する幕末・維新期の史跡を巡ります。
日時:5月28日(日) 9時30分~12時(少雨決行)
集合場所:岩倉具視幽棲旧宅
募集人数:20名
受講料:1000円(資料代含む、別途要入園料、70歳以上入園料無料)
予定コース:
岩倉具視幽棲旧宅~石座神社(岩倉家寄進灯篭など)~山住神社(旧石座神社)~岩倉墓地(小野昇造墓)~岩倉具視公旧蹟久兵衛宅跡~三縁寺(池田屋事件関係者墓碑)~三宅八幡宮
講座の申し込み方法
岩倉具視幽棲旧宅管理事務所の窓口、電話、FAX(氏名、連絡先の記入が必要)でお申し込み下さい。
各講座の申し込み先
岩倉具視幽棲旧宅 管理事務所
住所:京都市左京区岩倉上蔵町100
電話・FAX:075-781-7984
※お申し込みの際に、お名前と連絡先を伺います。
岩倉具視幽棲旧宅では、「ミュージアム・トーク」を開催いたします。
岩倉具視幽棲旧宅にある主屋・附属屋・繋屋や対岳文庫のしつらえや建築などについて当時の生活や風習、文化などを交えて当施設学芸員が解説します。解説の際には、しつらえの側でじっくりご見学いただけます。
休憩所では、無料のコーヒーやお茶のサービスも開始し、皆さんのお越しをお待ちしております。
○ミュージアム・トーク(全10回)
主屋・附属屋・繋屋や対岳文庫のしつらえや建築などについて当時の生活や風習、文化などを当施設学芸員の解説を聞きながら、しつらえの側でじっくりご見学いただけます。参加無料・事前予約も不要ですので、お気軽にぜひご参加下さい。
日時:4月~3月 毎月第4土曜日、13時30分~14時15分(8月、12月はお休みです)
場所:岩倉具視幽棲旧宅
募集人数:15名
受講料:無料(別途要入園料、70歳以上入園料無料)
各回の予定内容:
平成29年4月22日(土)第1回「ふすま」(終了しました)
平成29年5月27日(土)第2回「ガラス障子」(終了しました)
平成29年6月24日(土)第3回「床の間」
平成29年7月22日(土)第4回「トイレ」
平成29年9月23日(土)第5回「玄関」(仮)
平成29年10月28日(土)第6回「台所」(仮)
平成29年11月25日(土)第7回「風呂」(仮)
平成30年1月27日(土)第8回「門」(仮)
平成30年2月24日(土)第9回「武田五一」(仮)
平成30年3月24日(土)第10回「あかり」(仮)
講座の申し込み方法
予約不要です。
お問い合わせ先
岩倉具視幽棲旧宅 管理事務所
住所:京都市左京区岩倉上蔵町100
電話・FAX:075-781-7984
※お申し込みの際に、お名前と連絡先を伺います。
岩倉具視幽棲旧宅では、岩倉具視の古文書を読む講座を開催いたします。
岩倉具視の古文書を皆さんで一緒に読みませんか。当館学芸員の手ほどきにより岩倉具視の人柄が分かる史料や明治維新の重要事項の史料を読みましょう。古文書から直接情報を読み取り、学芸員の解説も加えることで、時代劇のイメージとは異なる、岩倉具視の異なった側面を知ることが出来ます。
逐次参加を受け付けています。全10回の途中からの参加もOKです。
休憩所では、無料のコーヒーやお茶のサービスも開始し、皆さんのお越しをお待ちしております。
○岩倉具視の古文書を読む(全10回)
*途中回からの参加も可能です。
岩倉具視の古文書を皆さんで一緒に読みませんか。当館学芸員の手ほどきにより岩倉具視の人柄が分かる史料や明治維新の重要事項の史料を読みましょう。鄰雲軒や対岳文庫を会場と使用する予定です。
日時:4月~3月 毎月第4土曜日、10時00分~11時30分(8月、12月はお休みです)
場所:岩倉具視幽棲旧宅
募集人数:15名
受講料:700円(1回分、資料代含む、別途要入園料、70歳以上入園料無料)
各回の予定内容:
平成29年4月22日(土)第1回「岩倉具視の手紙を読んでみよう」(終了しました)
平成29年5月27日(土)第2回「岩倉具視の家族宛の手紙を読む」
平成29年6月24日(土)第3回「岩倉具視の日記を読む(1)文久期」(仮)
平成29年7月22日(土)第4回「岩倉具視の日記を読む(2)文久期」(仮)
平成29年9月23日(土)第5回「岩倉具視の日記を読む(3)慶応期」(仮)
平成29年10月28日(土)第6回「薩長同盟のころの史料を読む」(仮)
平成29年11月25日(土)第7回「大政奉還のころの史料を読む」(仮)
平成30年1月27日(土)第8回「王政復古のころの史料を読む」(仮)
平成30年2月24日(土)第9回「さまざまな岩倉具視の古文書(1)」(仮)
平成30年3月24日(土)第10回「さまざまな岩倉具視の古文書(2)」(仮)
講座の申し込み方法
岩倉具視幽棲旧宅管理事務所の窓口、電話、FAX(氏名、連絡先の記入が必要)でお申し込み下さい。
各講座の申し込み先
岩倉具視幽棲旧宅 管理事務所
住所:京都市左京区岩倉上蔵町100
電話・FAX:075-781-7984
※お申し込みの際に、お名前と連絡先を伺います。
岩倉具視幽棲旧宅では、くずし字に親しみ、地域の古文書を読みとく講座を開催いたします。
当館学芸員の手ほどきのもとで、岩倉地域にかかわる江戸時代の古文書や名所図絵などを用いて学習します。
古文書から直接情報を読み取り、学芸員の解説も加えることで、時代劇のイメージとは異なる、江戸時代の岩倉村の生き生きとした様子を学ぶことが出来ます。
休憩所では、無料のコーヒーやお茶のサービスも開始し、皆さんのお越しをお待ちしております。
○くずし字を読んでみよう(古文書講座 初級編 全10回)
*途中回からの参加も可能です。
地域に関わる古文書を皆さんで一緒に読みませんか。当館学芸員の手ほどきにより初歩から学んで古文書を読む技術を身につけ、昔の地域社会について一緒に学びましょう。
日時:4月~3月 毎月第3土曜日、10時00分~11時30分(8月、12月はお休みです)
場所:岩倉具視幽棲旧宅
募集人数:15名
受講料:700円(1回分、資料代含む、別途要入園料、70歳以上入園料無料)
各回の予定内容:
平成29年4月15日(土)第1回「くずし字にふれてみよう」(終了しました)
平成29年5月20日(土)第2回「数字をよんでみよう(1)」(終了しました)
平成29年6月17日(土)第3回「数字をよんでみよう(2)」(仮)
平成29年7月15日(土)第4回「ひらがなをよんでみよう(1)」(仮)
平成29年9月16日(土)第5回「ひらがなをよんでみよう(2)」(仮)
平成29年10月21日(土)第6回「地域の寺社のようすを知ろう(1)」(仮)
平成29年11月18日(土)第7回「地域の寺社のようすを知ろう(2)」(仮)
平成30年1月20日(土)第8回「江戸時代の村のようすを知ろう(1)」(仮)
平成30年2月17日(土)第9回「江戸時代の村のようすを知ろう(2)」(仮)
平成30年3月17日(土)第10回「江戸時代の村のようすを知ろう(3)」(仮)
講座の申し込み方法
岩倉具視幽棲旧宅管理事務所の窓口、電話、FAX(氏名、連絡先の記入が必要)でお申し込み下さい。
各講座の申し込み先
岩倉具視幽棲旧宅 管理事務所
住所:京都市左京区岩倉上蔵町100
電話・FAX:075-781-7984
※お申し込みの際に、お名前と連絡先を伺います。